桜の時期ですので先日ブログに書きました「金剛蔵王法」について少し書きたいと思います。
金剛蔵王権現さま、通称、蔵王権現さまは、正式には「降伏諸魔三世一體金剛蔵王大権現」と言います。
修験道の本尊であり、開祖さまであります、役行者(えんのぎょうじゃ)さまが金峯山、大峯山上ヶ岳の頂上で千日籠り、「未代相応、濁世降魔の尊を」と祈った時、大地を震わせながら湧出したのが金剛蔵王権現さまです。
この湧出までには、釈迦、千手、弥勒、他に辯天、地蔵などが現れましたが、いずれも役行者さまの所求に適わず、重ねて祈った際、最後に湧出されました。
「金剛蔵王法」には、儀軌がありませんが、「金峯山秘密伝」に数本の次第が収められています。
この「金峯山秘密伝」は、撰者不詳と習っております。
修験道の本尊として、全国に多くの進行が今も残る蔵王権現さま。
密教的には、本来、本地仏の行法をもって修法することが本儀かと思います。
または先日ブログに書きました「大師法」これも本地仏をもって修法することを推奨します大阿さまも多く居ます。
ただ、純粋にお大師さまを感じ拝みたい、蔵王権現さまを感じ拝みたい、そんな強い思いを持つ、先師阿闍梨さま達のお気持ちにも同感いたします。
密教の僧侶として、阿闍梨としてこういったことを真面目に考え、どうしていくかは一生の課題です。
こういった時は「お大師さま」の思いを感じ、正しく密教を相伝し、先師阿闍梨さま達の思いをなくすことなく、伝えいくよう心がけていきたいと思います。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/
金剛蔵王権現さま、通称、蔵王権現さまは、正式には「降伏諸魔三世一體金剛蔵王大権現」と言います。
修験道の本尊であり、開祖さまであります、役行者(えんのぎょうじゃ)さまが金峯山、大峯山上ヶ岳の頂上で千日籠り、「未代相応、濁世降魔の尊を」と祈った時、大地を震わせながら湧出したのが金剛蔵王権現さまです。
この湧出までには、釈迦、千手、弥勒、他に辯天、地蔵などが現れましたが、いずれも役行者さまの所求に適わず、重ねて祈った際、最後に湧出されました。
「金剛蔵王法」には、儀軌がありませんが、「金峯山秘密伝」に数本の次第が収められています。
この「金峯山秘密伝」は、撰者不詳と習っております。
修験道の本尊として、全国に多くの進行が今も残る蔵王権現さま。
密教的には、本来、本地仏の行法をもって修法することが本儀かと思います。
または先日ブログに書きました「大師法」これも本地仏をもって修法することを推奨します大阿さまも多く居ます。
ただ、純粋にお大師さまを感じ拝みたい、蔵王権現さまを感じ拝みたい、そんな強い思いを持つ、先師阿闍梨さま達のお気持ちにも同感いたします。
密教の僧侶として、阿闍梨としてこういったことを真面目に考え、どうしていくかは一生の課題です。
こういった時は「お大師さま」の思いを感じ、正しく密教を相伝し、先師阿闍梨さま達の思いをなくすことなく、伝えいくよう心がけていきたいと思います。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/