今朝は何気なく、自然と千手観音法を修法し、千手観音さまを拝みました。
私の念持佛の一字金輪さまの右脇には、正観音さま、左脇には千手観音さまをお祀りいたしております。
以前は中院流で修法していましたが、最近では三憲で修法しております。
大きな違いは、中院では本尊加地に大陀羅尼を用いていたのが三憲では小咒ということです。
慣れてしまえば何てことありませんが、慣れてなければ小咒の方が修法しやすいかと思います。
大陀羅尼に慣れてしまうと少し物足りなさを感じます。
中院流聞書には、根本印を結び大陀羅尼を誦するに由って、能く四種成就のことをなす。
一には息災
二には増益
三には降伏
四には敬愛、鈎召
所有、また一切の世間の望・出世間の果報、みな満願することを得る、本経の中の所説なり。
このように記されております。
観音さまには様々な功能、功徳があります。
正観音さま、千手観音さま、十一面観音さま、如意輪観音さま、馬頭観音さまはよく修法し拝みます。
毎日お唱えします観音経。
観音さまのような慈悲の気持ちで世界の人が満たされることを心より願います。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/
私の念持佛の一字金輪さまの右脇には、正観音さま、左脇には千手観音さまをお祀りいたしております。
以前は中院流で修法していましたが、最近では三憲で修法しております。
大きな違いは、中院では本尊加地に大陀羅尼を用いていたのが三憲では小咒ということです。
慣れてしまえば何てことありませんが、慣れてなければ小咒の方が修法しやすいかと思います。
大陀羅尼に慣れてしまうと少し物足りなさを感じます。
中院流聞書には、根本印を結び大陀羅尼を誦するに由って、能く四種成就のことをなす。
一には息災
二には増益
三には降伏
四には敬愛、鈎召
所有、また一切の世間の望・出世間の果報、みな満願することを得る、本経の中の所説なり。
このように記されております。
観音さまには様々な功能、功徳があります。
正観音さま、千手観音さま、十一面観音さま、如意輪観音さま、馬頭観音さまはよく修法し拝みます。
毎日お唱えします観音経。
観音さまのような慈悲の気持ちで世界の人が満たされることを心より願います。合掌
インスタ http://instagram.com/renryuin/