5月3日は毎年、奈良県久米寺さまで練供養のお手伝いです。

このブログでも毎年書いています。
練供養とは、浄土と娑婆世界を繋ぐ橋、来迎橋を護国道場から本堂に作り、お薬師さまを先頭に二十五菩薩さまが渡っていく法要です。
この日は灌仏会も兼ねています。
丁度、今年の5月3日は旧暦の4月8日、お釈迦さま誕生の日です。
午後1時から大般若会。
午後3時から練供養。
朝から本堂や観音堂の荘厳、法要に出仕いただくお寺さまを迎える準備です。
終われば片付けです。
物事には準備があり、実行、片付けです。
準備無くして始まらず、片付けまでして一連の出来事です。
どちらかというと準備、片付けが重要と言えます。
準備の出来で内容の良し悪しが決まり、片付けが次の準備に繋がっていきます。
この一連の流れに携われる事が一番の学びになります。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/

このブログでも毎年書いています。
練供養とは、浄土と娑婆世界を繋ぐ橋、来迎橋を護国道場から本堂に作り、お薬師さまを先頭に二十五菩薩さまが渡っていく法要です。
この日は灌仏会も兼ねています。
丁度、今年の5月3日は旧暦の4月8日、お釈迦さま誕生の日です。
午後1時から大般若会。
午後3時から練供養。
朝から本堂や観音堂の荘厳、法要に出仕いただくお寺さまを迎える準備です。
終われば片付けです。
物事には準備があり、実行、片付けです。
準備無くして始まらず、片付けまでして一連の出来事です。
どちらかというと準備、片付けが重要と言えます。
準備の出来で内容の良し悪しが決まり、片付けが次の準備に繋がっていきます。
この一連の流れに携われる事が一番の学びになります。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/