今日は御在所修験の山開きです。
毎年、日程は変わりますが5月の上旬となります。
御在所は天台宗の開祖、最澄さま御開山の修行のお山です。
現在、御在所での修験は滅んでしまっております。
表道入口には鳥居があり、多くの講社の石碑、お不動さまがお祀りされており、御在所が盛んに信仰されていたことを現しております。
当院ではこの「御在所修験」の復興を目指し、活動いたしております。
本日はその昔、御在所修験の本拠地でありました、最澄さま御開山の三嶽寺後をお詣りさせていただきます。

今は当時拓けていたであろう場所に五輪塔のみがあるだけです。

三嶽寺は当初、かなり繁栄していたそうで、大寺院だったと聞いております。

三嶽寺後をお詣りし、嶽不動へ。

扉を開きお勤めです。

この嶽不動は三嶽寺の奥の院だったと聞いております。

おそらく、この瀧で修験が盛んだった頃は修行していたように思います。
お詣りを終え山頂へ。
ここからはまず、国見岳山頂を目指し、それから御在所山頂のルートとなります。
御在所山頂には、御嶽神社、八大龍王の社があります。
表道には途中、お不動さまをお祀りしていたりします。
修験道廃止令などにより、神道という形でのお詣りになっていき、時代背景の中、滅んでしまった御在所修験。
いつの日か修行者がお山に登らせていただき、修行する姿を目にする日が来ることを思いお詣りし、登らせていただいております。
まだまだ模索中ではありますが、御在所修験復興に良きご縁が広まっていくことを心より祈ります。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
毎年、日程は変わりますが5月の上旬となります。
御在所は天台宗の開祖、最澄さま御開山の修行のお山です。
現在、御在所での修験は滅んでしまっております。
表道入口には鳥居があり、多くの講社の石碑、お不動さまがお祀りされており、御在所が盛んに信仰されていたことを現しております。
当院ではこの「御在所修験」の復興を目指し、活動いたしております。
本日はその昔、御在所修験の本拠地でありました、最澄さま御開山の三嶽寺後をお詣りさせていただきます。

今は当時拓けていたであろう場所に五輪塔のみがあるだけです。

三嶽寺は当初、かなり繁栄していたそうで、大寺院だったと聞いております。

三嶽寺後をお詣りし、嶽不動へ。

扉を開きお勤めです。

この嶽不動は三嶽寺の奥の院だったと聞いております。

おそらく、この瀧で修験が盛んだった頃は修行していたように思います。
お詣りを終え山頂へ。
ここからはまず、国見岳山頂を目指し、それから御在所山頂のルートとなります。
御在所山頂には、御嶽神社、八大龍王の社があります。
表道には途中、お不動さまをお祀りしていたりします。
修験道廃止令などにより、神道という形でのお詣りになっていき、時代背景の中、滅んでしまった御在所修験。
いつの日か修行者がお山に登らせていただき、修行する姿を目にする日が来ることを思いお詣りし、登らせていただいております。
まだまだ模索中ではありますが、御在所修験復興に良きご縁が広まっていくことを心より祈ります。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/