今奈良県、春日大社では20年に1度の「式年造替(しきねんぞうたい)」が行われています。創建された奈良時代以来、60回目を迎えられたそうです。

今回はご縁あり参拝させていただきました。
・国宝御本殿特別公開(20年に1度)
国宝の御本殿がある内院は、神々様が御鎮まりになる神聖な場所であることから古来、皇族や神職以外は立ち入りが固く禁じられてます。ただ二十年に一度、神々様が仮御殿に御遷りになっている間のみ内院への参入が許され、春日造の古式例として国宝に指定されている御本殿を間近に拝観いただけます。
・後殿(うしろどの)特別参拝(140年ぶりに開門)
式年造替を記念して明治維新以来初めて、御本殿の背後にある後殿を特別に公開することになりました。後殿には全体を白い漆喰で塗り籠められた神秘の磐座や、御霊験あらたかな神々様がお祀りされておりますのでお参りください。
※春日大社しおり引用
とても良いご縁がいただけました。歴史を感じさせるその姿は時間を忘れさせてくれる居心地の良い空間でした。
是非お時間が許す方はお参りし、素晴らしいお時間をお過ごしいただけましたら幸いです。合掌
※参拝期間が6月30日まで延長しているそうです。

今回はご縁あり参拝させていただきました。
・国宝御本殿特別公開(20年に1度)
国宝の御本殿がある内院は、神々様が御鎮まりになる神聖な場所であることから古来、皇族や神職以外は立ち入りが固く禁じられてます。ただ二十年に一度、神々様が仮御殿に御遷りになっている間のみ内院への参入が許され、春日造の古式例として国宝に指定されている御本殿を間近に拝観いただけます。
・後殿(うしろどの)特別参拝(140年ぶりに開門)
式年造替を記念して明治維新以来初めて、御本殿の背後にある後殿を特別に公開することになりました。後殿には全体を白い漆喰で塗り籠められた神秘の磐座や、御霊験あらたかな神々様がお祀りされておりますのでお参りください。
※春日大社しおり引用
とても良いご縁がいただけました。歴史を感じさせるその姿は時間を忘れさせてくれる居心地の良い空間でした。
是非お時間が許す方はお参りし、素晴らしいお時間をお過ごしいただけましたら幸いです。合掌
※参拝期間が6月30日まで延長しているそうです。