毎月21日は、お大師さまのご縁日です。
密教の修法は儀軌を元に整えられています。
真言密教は今では多くの流派に分かれています。
それは様々な背景からの流れであり、脈々と伝承していかなければいけません。
時々、伝来当時、お大師さまがどのように修法されていたのか❓
純粋な思いで考えます。
次第は儀軌を元に整えられていますが、稀に儀軌が存在しない修法が先師さまより長い年月伝えられている次第を観かけることがあります。

この 「宇賀神王浴酒秘法」 も、儀軌がないと学んでおります。
また、高野山のあるお寺では、浴酒供、浴餅供は真言僧は修法してはいけないと記してある書物があるそうです。
もしかすると儀軌にみられない法は修法してはいけないという先師さまからのご配慮かもしれません。
このことは絶対です。
しかし長い年月、先師さまたちが伝えてきた法は別かもしれません。
私の他に真言系で浴酒供を修法しています方を知っていますし、浴餅供をされています方も知っています。
私自身、相伝をいただきました大阿さまの思いを大切にし、この法を大切に修法し伝えていきたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
密教の修法は儀軌を元に整えられています。
真言密教は今では多くの流派に分かれています。
それは様々な背景からの流れであり、脈々と伝承していかなければいけません。
時々、伝来当時、お大師さまがどのように修法されていたのか❓
純粋な思いで考えます。
次第は儀軌を元に整えられていますが、稀に儀軌が存在しない修法が先師さまより長い年月伝えられている次第を観かけることがあります。

この 「宇賀神王浴酒秘法」 も、儀軌がないと学んでおります。
また、高野山のあるお寺では、浴酒供、浴餅供は真言僧は修法してはいけないと記してある書物があるそうです。
もしかすると儀軌にみられない法は修法してはいけないという先師さまからのご配慮かもしれません。
このことは絶対です。
しかし長い年月、先師さまたちが伝えてきた法は別かもしれません。
私の他に真言系で浴酒供を修法しています方を知っていますし、浴餅供をされています方も知っています。
私自身、相伝をいただきました大阿さまの思いを大切にし、この法を大切に修法し伝えていきたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/