今日は一日中片付けをしていました。
ここのところ出たり入ったりとバタバタで少し時間をかけて片付けをしたかったので良い時間を過ごせました。
特に昨日のように屋祓いとなると、前日の準備、当日の屋祓い、次の日の片付けと三日間の時間が必要となります。
また、前後一週間ずつの二週間は必ず屋祓いする現地の鎮宅を拝みます。
昨日も少し書きましたが 「安鎮法」。
薄造紙の不動法二重に付き載っています 「安鎮法」。
今時はネットで検索しますと大概のことは出てきます。
調べて見ますと以上のように出てきます。
その昔、主には、国家の大安を祈るのに修されていたようです。
当院の本尊はお不動さま。
お不動さまの修法には、通常の不動法、二重、如法、そして安鎮法。
昨日の屋祓いで祀りました御幣は五大明王弊。
国を守り家を守る、峯入りすれば常に側で守護してくれる、お不動さまの功徳は計り知れません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
ここのところ出たり入ったりとバタバタで少し時間をかけて片付けをしたかったので良い時間を過ごせました。
特に昨日のように屋祓いとなると、前日の準備、当日の屋祓い、次の日の片付けと三日間の時間が必要となります。
また、前後一週間ずつの二週間は必ず屋祓いする現地の鎮宅を拝みます。
昨日も少し書きましたが 「安鎮法」。
薄造紙の不動法二重に付き載っています 「安鎮法」。
今時はネットで検索しますと大概のことは出てきます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
「密教の修法の一つ。国家の安寧,家屋の安全を願って行われ,不動を本尊とする。安鎮国家不動法ともいう。」
デジタル大辞泉の解説
「密教で、不動明王を本尊とし、御所など新築の際にその安穏を祈り、また鎮護国家の祈願のために修する秘法。鎮宅法。安鎮国家の法。」
大辞林 第三版の解説
「鎮宅法ちんたくのほうの一種。特に天皇・親王・将軍の住む邸宅の新築などに際し、その建物の安全や除災、ならびに国家の平安を祈る密教の修法。安鎮国家法。」
調べて見ますと以上のように出てきます。
その昔、主には、国家の大安を祈るのに修されていたようです。
当院の本尊はお不動さま。
お不動さまの修法には、通常の不動法、二重、如法、そして安鎮法。
昨日の屋祓いで祀りました御幣は五大明王弊。
国を守り家を守る、峯入りすれば常に側で守護してくれる、お不動さまの功徳は計り知れません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/