昨日お話しいたしました他、辯天さまには、もう一つのお顔があります。
それは、菩薩としての辯天さまです。
九地ノ菩薩とも言われています辯天さまは、いつでも解脱し、悟りの境地に至ることが出来ると言われてます。
故に天部尊にはない、護摩供が存在いたします。
解脱していない天部尊は、通常、護摩の世界には入れません。
そんな中、辯才天、大黒天、毘沙門天は別格との口決があると学んでおります。
また、二臂の辯天さま、八臂の辯天さまにつきましては、二臂は大日経疏、八臂は最勝王経に説かれます。
様々な姿を持つ辯天さま。
そして様々な修法が存在いたします。
その背景には、どれほど辯天さまが信仰されてきたかを現しています。
当院にも、様々な辯天さまをお祀りさせていただいております。
このご縁を大切に、辯天さまと向き合い、多くの方と辯天さまのご縁を結んでいけたらと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
それは、菩薩としての辯天さまです。
九地ノ菩薩とも言われています辯天さまは、いつでも解脱し、悟りの境地に至ることが出来ると言われてます。
故に天部尊にはない、護摩供が存在いたします。
解脱していない天部尊は、通常、護摩の世界には入れません。
そんな中、辯才天、大黒天、毘沙門天は別格との口決があると学んでおります。
また、二臂の辯天さま、八臂の辯天さまにつきましては、二臂は大日経疏、八臂は最勝王経に説かれます。
様々な姿を持つ辯天さま。
そして様々な修法が存在いたします。
その背景には、どれほど辯天さまが信仰されてきたかを現しています。
当院にも、様々な辯天さまをお祀りさせていただいております。
このご縁を大切に、辯天さまと向き合い、多くの方と辯天さまのご縁を結んでいけたらと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/