今日は奈良、久米寺さんで紫陽花祈願。


これは、前々のご住職、私の師匠が師僧に日頃のお世話になっている御礼に何かできないか❓という思いから始まったと聞いております。
私がお手伝いに行かせていただくようになった頃には、すでに多くの方のお申込みと参詣の方々が来られていました。
本日も大変多くの方々が、久米寺さんの御本尊、お薬師さまのご利益を受け、ご参拝されました。
密教の発祥の地で受けられるお加持、本当にありがたいことです。
この法要でお加持されました紫陽花は、トイレに吊っておくと、中風除けになります。
吊るす日柄は 「6」 のつく日の午前中が良いと聞いています。
毎年、久米寺さんから、この紫陽花をいただき、ありがたくトイレに吊るさせていただいております。合掌
「中風」 について
中風(ちゅうぶ)とは、 「ちゅうふう」 「ちゅうぶ」 「ちゅうぶう」 「ちゅうふ」 と地方で呼び方がまちまちだそうです。今時では、脳血管障害の後遺症(偏風)となる半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどを指す言葉として使うことが多いように感じます。中気や卒中または 「よいよい」 とも言うことがあるそうです。
ご住職のお話で、昔から吉野に、健康等を祈願し、紫陽花を吊るす風習があるとお聞きいたしました。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/


これは、前々のご住職、私の師匠が師僧に日頃のお世話になっている御礼に何かできないか❓という思いから始まったと聞いております。
私がお手伝いに行かせていただくようになった頃には、すでに多くの方のお申込みと参詣の方々が来られていました。
本日も大変多くの方々が、久米寺さんの御本尊、お薬師さまのご利益を受け、ご参拝されました。
密教の発祥の地で受けられるお加持、本当にありがたいことです。
この法要でお加持されました紫陽花は、トイレに吊っておくと、中風除けになります。
吊るす日柄は 「6」 のつく日の午前中が良いと聞いています。
毎年、久米寺さんから、この紫陽花をいただき、ありがたくトイレに吊るさせていただいております。合掌
「中風」 について
中風(ちゅうぶ)とは、 「ちゅうふう」 「ちゅうぶ」 「ちゅうぶう」 「ちゅうふ」 と地方で呼び方がまちまちだそうです。今時では、脳血管障害の後遺症(偏風)となる半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどを指す言葉として使うことが多いように感じます。中気や卒中または 「よいよい」 とも言うことがあるそうです。
ご住職のお話で、昔から吉野に、健康等を祈願し、紫陽花を吊るす風習があるとお聞きいたしました。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/