19日は桶狭間古戦場の月命日。
合戦があったとされる日は5月19日(旧暦)です。
今でも時々、この土地に住む方から夜寝ている時に馬の足音が聞こえる、ある場所に朝方、白い馬がつながれているのを見かけるといった声は少なくない。
この白い馬がよく目撃される場所は戦評の松と言い、今川義元の本陣の設営を終えた瀬名氏俊隊が、松の下で軍議を開いたことから、戦評の松と言われております。
初代の松は、樹齢400年を超える、直径1m以上の立派な松でしたが、昭和34年、伊勢湾台風で枯れてしまいました。
今の松は3代目です。
今現在の刈谷に住んでいた漁師が、5月19日(旧暦)の夜がまだ明けない頃、魚を名古屋の市場に届ける途中、この松の下で休んでいました。
すると松の上の方から白馬に跨り、白装束姿の今川義元が現れ、漁師にこのことを絶対に他言無用他人と口止めし、今の大池の方角に去りました。
それから、漁師はこのことで悩み続け、ついには友人に打ち明けました。
するとその漁師は翌朝、亡くなってしまいました。
このことを打ち明けられた友人はが新聞社に話、何十年か前に載っていたのを覚えています。
戦国の世でどちらが正しく、どちらが悪いといった善悪はありません。
ただ、無念の想いを抱いて亡くなった魂、何の罪もなく巻き添えになり、亡くなった魂。
こういった多くの魂は成仏できず、今も迷い、姿を現しているのは間違いありません。
少しでも多くの方が手を合わせ冥福を祈り、供養を続けていくことが大切です。
続けていくうちに、いつの日か、必ず全ての魂が迷うことなく成仏し、極楽浄土に導かれることを心より祈り、供養に勤めたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
合戦があったとされる日は5月19日(旧暦)です。
今でも時々、この土地に住む方から夜寝ている時に馬の足音が聞こえる、ある場所に朝方、白い馬がつながれているのを見かけるといった声は少なくない。
この白い馬がよく目撃される場所は戦評の松と言い、今川義元の本陣の設営を終えた瀬名氏俊隊が、松の下で軍議を開いたことから、戦評の松と言われております。
初代の松は、樹齢400年を超える、直径1m以上の立派な松でしたが、昭和34年、伊勢湾台風で枯れてしまいました。
今の松は3代目です。
今現在の刈谷に住んでいた漁師が、5月19日(旧暦)の夜がまだ明けない頃、魚を名古屋の市場に届ける途中、この松の下で休んでいました。
すると松の上の方から白馬に跨り、白装束姿の今川義元が現れ、漁師にこのことを絶対に他言無用他人と口止めし、今の大池の方角に去りました。
それから、漁師はこのことで悩み続け、ついには友人に打ち明けました。
するとその漁師は翌朝、亡くなってしまいました。
このことを打ち明けられた友人はが新聞社に話、何十年か前に載っていたのを覚えています。
戦国の世でどちらが正しく、どちらが悪いといった善悪はありません。
ただ、無念の想いを抱いて亡くなった魂、何の罪もなく巻き添えになり、亡くなった魂。
こういった多くの魂は成仏できず、今も迷い、姿を現しているのは間違いありません。
少しでも多くの方が手を合わせ冥福を祈り、供養を続けていくことが大切です。
続けていくうちに、いつの日か、必ず全ての魂が迷うことなく成仏し、極楽浄土に導かれることを心より祈り、供養に勤めたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/