昨日、古戦場の話を少し書きましたのでもう少し、桶狭間の土地に残る伝承についてお話いたします。
幾つかの史跡が残る一つに 「七ツ塚」 と言うものがあります。
この塚は、勝利を収めた織田信長が、全軍を集め、勝どきをあげた後、戦死者を手厚く葬るよう命じられた村人が七つの穴を掘り埋葬しました。
今川義元、織田信長、両軍の桶狭間の戦いの戦死者は、約3500人と言われております。
七つの塚は、時代と共になくなってしまい、唯一残っていた塚が、今の 「七ツ塚」 です。
今は、地元の方が整備し供養、お守りしています。
昔からこの土地では 「七ツ塚」 を取り壊す、移動しようとすると 「祟り」 があると言われており、過去に命を失った人が居ると伝えられています。
その証に、この 「七ツ塚」 は、驚く場所にあります。
民家の真横を入っていき、個人の自宅の庭の目の前に祀られています。
今があるのは間違いなく過去の方達によるもの、そのことに感謝の気持ちを忘れてはいけません。
どんなことにも共通して言えることです。
今の幸せに感謝し、手厚く供養をしていくこと。
人として、僧侶として、忘れることなく、全てのことに勤めなければいけません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
幾つかの史跡が残る一つに 「七ツ塚」 と言うものがあります。
この塚は、勝利を収めた織田信長が、全軍を集め、勝どきをあげた後、戦死者を手厚く葬るよう命じられた村人が七つの穴を掘り埋葬しました。
今川義元、織田信長、両軍の桶狭間の戦いの戦死者は、約3500人と言われております。
七つの塚は、時代と共になくなってしまい、唯一残っていた塚が、今の 「七ツ塚」 です。
今は、地元の方が整備し供養、お守りしています。
昔からこの土地では 「七ツ塚」 を取り壊す、移動しようとすると 「祟り」 があると言われており、過去に命を失った人が居ると伝えられています。
その証に、この 「七ツ塚」 は、驚く場所にあります。
民家の真横を入っていき、個人の自宅の庭の目の前に祀られています。
今があるのは間違いなく過去の方達によるもの、そのことに感謝の気持ちを忘れてはいけません。
どんなことにも共通して言えることです。
今の幸せに感謝し、手厚く供養をしていくこと。
人として、僧侶として、忘れることなく、全てのことに勤めなければいけません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/