毎月22日は当院鎮守さまのご縁日。
荼枳尼天法を修法し、ご供養いたしました。

当院の鎮守さまは、豊川さん 「荼枳尼天」 です。
豊川さんは、お稲荷さんで有名ですが、正確にはお稲荷さんではなく 「荼枳尼天」 です。
そしてこの 「荼枳尼天」 は、本尊さまではありません。
本尊さまは 「千手観音」 です。
聖天さまや辯天さま、大黒天さまなどは、そのお力から信仰が強く、表立つ事が多いように感じますが、実際には本尊さまがいての鎮守さまとした存在となります。
天部尊を本尊さまとしていますお寺も知っていますが、通常は稀となります。
お寺を建立する際には必ず鎮守さまを祀り、この地で本尊さまをお招きし、神仏に勤めるご報告をいたします。
そしてお寺の給仕、寺門繁栄、佛法興隆を祈ります。
言わば鎮守さまはお寺の縁の下の力持ちといった存在、大変重要なお役目をしていただいており、大切な存在です。
毎日のお供え、ご縁日での供養、感謝の気持ちを持って接しなければいけません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
荼枳尼天法を修法し、ご供養いたしました。

当院の鎮守さまは、豊川さん 「荼枳尼天」 です。
豊川さんは、お稲荷さんで有名ですが、正確にはお稲荷さんではなく 「荼枳尼天」 です。
そしてこの 「荼枳尼天」 は、本尊さまではありません。
本尊さまは 「千手観音」 です。
聖天さまや辯天さま、大黒天さまなどは、そのお力から信仰が強く、表立つ事が多いように感じますが、実際には本尊さまがいての鎮守さまとした存在となります。
天部尊を本尊さまとしていますお寺も知っていますが、通常は稀となります。
お寺を建立する際には必ず鎮守さまを祀り、この地で本尊さまをお招きし、神仏に勤めるご報告をいたします。
そしてお寺の給仕、寺門繁栄、佛法興隆を祈ります。
言わば鎮守さまはお寺の縁の下の力持ちといった存在、大変重要なお役目をしていただいており、大切な存在です。
毎日のお供え、ご縁日での供養、感謝の気持ちを持って接しなければいけません。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/