FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

呪い…

当院では毎月6日に大徳明王様の調伏護摩を焚いております。

「大徳明王調伏護摩法」「調伏法」

この言葉を調べてみますと

・「怨敵は調伏され、狂い死ぬか病死するか、はたまた偶然による突然の死が訪れる」
・「三角檀を作り、真言一万遍。怨敵の人形を用いると言われる。呪いの力は大きく、敵は病を得たのち横死する。」
・「まじないによって人をのろい殺すこと」
・「神仏に祈り人を呪い殺すこと」  云々

この類いの言葉が多く出てきます。

とくには「呪い」に関係することが多いように感じます。

実際には密教における「調伏法」は一切「呪い」とは関係ありません。

悪心を伏す、魔を伏す、例えば鎮護国家のための「調伏法」であれば国にもたらす悪影響を伏すといったことが本来の「調伏法」となります。

しかし「悪」を伏すこの強力な力を個々のもの、また人などに向けて修法してしまえばその力は壮絶に感じます。
国に入ってくる悪を伏す力を個々に向けて修法する、こいった間違った使い方が「呪い」に繋がる始まりになったと考えます。

実際には戦時中、敵国に壇を向け、調伏護摩法を修法していた話なども耳にしたことがあります。

また一説には第二次世界大戦中、敵国に向けて調伏護摩法を修法した阿闍梨様が護摩中、お堂ごと火事となり大火傷をしてしまい、この阿闍梨様は「第二次世界大戦は多くの犠牲者を出し、日本は負ける」と予言されたそうです。

現実に長崎、広島に多大な被害を受け終戦となりました。

「調伏法」=「呪い」

私はこの誤解をもっと多くの人に知ってもらいたい、また今の自国を守るには必要な法と感じ、隠す事なくこの法を修法し、少しでも自国の安泰を祈っております。

当院では加持祈祷を主に活動しておりますが、個人の依頼で「調伏法」を修することはありません。

「呪い」ではなく、正しく清い姿勢で鎮護国家のため「調伏法」を修法し、悪心、悪行を戒め、伏すための法だと伝えていきたいと思います。合掌