お盆の忙しさが大分落ち着く時期となってきました。
少ししますと秋のお彼岸です。
お盆の時期は、各地様々ですが、今の時代、多いのは8月かと思います。
お盆の時期には、
7月13日〜
8月13日〜
また地域によっては8月1日〜
20日頃からのところもあるようです。
7月に行うのは盂蘭盆経に出てくる日にちそのまま新暦に置き換えて行う風習。
8月13日から行うのは、実際の旧暦に基づき行う風習。
8月20日頃行うのは、もっと実際の旧暦に近づく風習。
20日頃から行う地域は、沖縄などの南西諸島に多いと聞きます。
8月1日については、私が知る限りでは、その根拠がわかりません。
1日から行う地域は、岐阜県や東京に一部あるそうです。
お盆の風習の始まりは、平安時代。
この時代には 「盂蘭盆」 の行事が定着していたと言われております。
本当に正しく旧暦で行うのであれば、今年は9月3日が旧暦の7月13日となります。
毎年変わる旧暦では、休みも定まらず、今では8月13日からと定着させたのでしょう。
謂わば 「人の都合」 で変えてしまったということです。
しかしながら、お盆は、先祖を心から供養することで子孫に幸せを招き、今を生きる私たちの導きとなるとてもすばらしい風習、日本の文化です。
本来の姿を知った上で、その土地の習わしに合わせ、供養して頂けたら幸いです。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
少ししますと秋のお彼岸です。
お盆の時期は、各地様々ですが、今の時代、多いのは8月かと思います。
お盆の時期には、
7月13日〜
8月13日〜
また地域によっては8月1日〜
20日頃からのところもあるようです。
7月に行うのは盂蘭盆経に出てくる日にちそのまま新暦に置き換えて行う風習。
8月13日から行うのは、実際の旧暦に基づき行う風習。
8月20日頃行うのは、もっと実際の旧暦に近づく風習。
20日頃から行う地域は、沖縄などの南西諸島に多いと聞きます。
8月1日については、私が知る限りでは、その根拠がわかりません。
1日から行う地域は、岐阜県や東京に一部あるそうです。
お盆の風習の始まりは、平安時代。
この時代には 「盂蘭盆」 の行事が定着していたと言われております。
本当に正しく旧暦で行うのであれば、今年は9月3日が旧暦の7月13日となります。
毎年変わる旧暦では、休みも定まらず、今では8月13日からと定着させたのでしょう。
謂わば 「人の都合」 で変えてしまったということです。
しかしながら、お盆は、先祖を心から供養することで子孫に幸せを招き、今を生きる私たちの導きとなるとてもすばらしい風習、日本の文化です。
本来の姿を知った上で、その土地の習わしに合わせ、供養して頂けたら幸いです。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/