FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「大財宝招来・大福徳円満」受付中
6月6日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

忘れてはいけない事実

本日9月2日は終戦記念日。

師匠のお寺で光明三昧会を修し、英霊供養をいたしました。


fc2blog_2017090500302963e.jpg

fc2blog_20170905003031ad0.jpg

fc2blog_20170905003032026.jpg


一般的には、8月14日か15日が終戦記念日と認知されています。


・ 1945年(昭和20年)8月14日 : 日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日

・ 1945年(昭和20年)8月15日 : 玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日

・ 1945年(昭和20年)9月2日 : 日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日


歴史はこうなっており、9月2日を終戦日としています国は多々あります。

法律的には、引揚者給付金等支給法(昭和32年)は8月15日を終戦の基準としています。

また、引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律(昭和42年)は8月15日を 「終戦日」 と呼んでいます。

1963年5月14日の閣議決定により、同年から8月15日に政府主催で全国戦没者追悼式が行われるようになりました。

1965年からは、東京都千代田区、日本武道館で追悼式が開催されました。

1982年4月13日、8月15日を 「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」 とすることが閣議決定されました。

現在ではこの閣議決定に基づいて、毎年8月15日に全国戦没者追悼式が行われており、お盆は月遅れのお盆と一致することから、お盆 = 8月15日となっています。

小学校や中学校の教科書の多くは、終戦の日を8月14日か8月15日と記し、9月2日については言及していないものがあるようです。

高校の日本史の多くは、終戦の日を9月2日とし、8月14日は 「ポツダム宣言受諾が決定され、連合国側に通知した日」 8月15日は 「戦争が終結することをラジオ放送で国民に知らせた日」 と記している事が多いようです。


戦後72年になる今、戦争経験者の方も少なくなってきました。

戦争は、人として 「決して忘れてはいけない事実」 です。

忘れてしまう事で、人は同じ過ちを繰り返します。

こういった歴史を知らないのは、日本人として恥であり、戦争犠牲者の方々に対し、大変失礼な事です。

事実を受け止め、真実を曲げない。

そして、新しい時代を築く若者へ繋いでいかなければいけません。

多くの犠牲になられた方に対し、今ある平和を感謝しなければいけません。

その為に、9月2日の英霊供養は、大きな意味を持ちます。

今の平和に感謝し、心から追悼の意を持ち、ご供養いたしました。合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/