毎年、9月の第一日曜日は、大阪のお寺さまのお祭り、柴燈大護摩供、火渡り修行に出仕です。
午前中に壇組をし、準備を整え、午後から法要です。


まずは、お寺から鎮守さまへお練りです。
鎮守さまでご法楽を勤め、お寺に戻りましたら、本堂で法要。
その後、柴燈大護摩供を厳修、火渡りとなります。
餅まき等、お祭りが終わりましたら、片付けをし、終了です。
一日で準備から法要まで、お祭りを一日で終わらす、結構ハードですが、1から10までを一日で経験できる、大変勉強になる一日です。
通常は、大体どこも一日前に壇組をしますが、ここのお寺さまでは、その日に組みますので、当日のみの出仕で壇組から柴燈の段取りまで一通り経験し、学ぶ事ができます。
人に伝える程、学んではいませんが、一応、知ってる事は、新しい方へ伝える事ができる場でもあり、大変ありがたいご縁です。
よく学び、よく遊ぶでは、ありませんが、密教の基本は
「よく学び、よく拝み(修法し)、よく伝える」
です。
まさに、学ぶ事ができ、みんなで拝み、できる者は伝える事ができるのが、今日のお祭りです。
こういった、素晴らしい時間を毎年いただけるご縁に感謝し、今日の法要を勤めさせていただきました。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
午前中に壇組をし、準備を整え、午後から法要です。


まずは、お寺から鎮守さまへお練りです。
鎮守さまでご法楽を勤め、お寺に戻りましたら、本堂で法要。
その後、柴燈大護摩供を厳修、火渡りとなります。
餅まき等、お祭りが終わりましたら、片付けをし、終了です。
一日で準備から法要まで、お祭りを一日で終わらす、結構ハードですが、1から10までを一日で経験できる、大変勉強になる一日です。
通常は、大体どこも一日前に壇組をしますが、ここのお寺さまでは、その日に組みますので、当日のみの出仕で壇組から柴燈の段取りまで一通り経験し、学ぶ事ができます。
人に伝える程、学んではいませんが、一応、知ってる事は、新しい方へ伝える事ができる場でもあり、大変ありがたいご縁です。
よく学び、よく遊ぶでは、ありませんが、密教の基本は
「よく学び、よく拝み(修法し)、よく伝える」
です。
まさに、学ぶ事ができ、みんなで拝み、できる者は伝える事ができるのが、今日のお祭りです。
こういった、素晴らしい時間を毎年いただけるご縁に感謝し、今日の法要を勤めさせていただきました。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/