毎月3の付く日は、聖天さまのご縁日。
今日は、聖天華水供を勤めました。

華水器に、一房の華を浮かべ、白檀を入れて供えます。
少し前に、テレビで京都の老舗料亭の特集で驚いたのが、この華水器と全く同じもので、敷地内にあります鎮守さまの御社に毎日華水のお供えをしていると女将さんが話されていました。
しかも、その料亭には 「閼伽井戸」 があり、この 「閼伽井戸」 で汲んだお水をお供えしているとそうです。
さすが創業100年以上になる老舗です。
「閼伽井戸」 とは、神仏に供えるためだけの専用の井戸でよく 「閼伽井」 と呼びます。
「閼伽井」 は、人に一切使ってはいけません。
古いお寺には、この 「閼伽井」 が必ずあり、早朝に汲み神仏へお供えいたします。
今時は中々 「閼伽井」 があるお寺は少なくなってきました。
神仏に供える 「閼伽」 は、どうしたらよいのか❓
当院では、御在所山頂から湧き出る八大龍王さまの御神水を汲んできたり、太元帥さまの閼伽井から汲んできた閼伽水を供えさせていただいております。
こういった清浄なお水、閼伽水を用意できない場合は、水道の水ではなく、せめてミネラルウォーターを買ってきて供えるのが宜しいかと思います。
お供えは、心の現れです。
神仏に対し、心の清らかさが形となります。
清らかな心で神仏と向き合えるよう、勤めたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
今日は、聖天華水供を勤めました。

華水器に、一房の華を浮かべ、白檀を入れて供えます。
少し前に、テレビで京都の老舗料亭の特集で驚いたのが、この華水器と全く同じもので、敷地内にあります鎮守さまの御社に毎日華水のお供えをしていると女将さんが話されていました。
しかも、その料亭には 「閼伽井戸」 があり、この 「閼伽井戸」 で汲んだお水をお供えしているとそうです。
さすが創業100年以上になる老舗です。
「閼伽井戸」 とは、神仏に供えるためだけの専用の井戸でよく 「閼伽井」 と呼びます。
「閼伽井」 は、人に一切使ってはいけません。
古いお寺には、この 「閼伽井」 が必ずあり、早朝に汲み神仏へお供えいたします。
今時は中々 「閼伽井」 があるお寺は少なくなってきました。
神仏に供える 「閼伽」 は、どうしたらよいのか❓
当院では、御在所山頂から湧き出る八大龍王さまの御神水を汲んできたり、太元帥さまの閼伽井から汲んできた閼伽水を供えさせていただいております。
こういった清浄なお水、閼伽水を用意できない場合は、水道の水ではなく、せめてミネラルウォーターを買ってきて供えるのが宜しいかと思います。
お供えは、心の現れです。
神仏に対し、心の清らかさが形となります。
清らかな心で神仏と向き合えるよう、勤めたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/