日が暮れるのが早くなりました。
夕方のお勤めを18時から行い、終わりましたら施餓鬼を行います。
この施餓鬼が、つい最近までもう少し暗くなってからと思っていましたが、今ではもうすっかり暗くなっています。
「餓鬼に施す」
田舎に行くと、一般家庭でも日常から施餓鬼を行う風習を見かけることがあります。
米などを庭の片隅に置き、餓鬼に施す。
そういった風習がある家の方に尋ねてみると、その辺り一帯では昔からどこの家でもそういった習慣があるそうです。
一般の方の施餓鬼の事について、当方の信者さまにも何人か尋ねられた事があります。
中には、光明真言や般若心経をお唱えし、施餓鬼を行なっている方もいました。
我欲に囚われる事なく、他に施す事は素晴らしい事です。
他に施す功徳は巡り巡って返ってきます。
こういった風習がある事で、他を思いやる心が育って行くんだと感じます。
古くから根付く土地の様々な風習。
時代と共に失われつつありますが、無くならない、無くさないよう、祈りたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
夕方のお勤めを18時から行い、終わりましたら施餓鬼を行います。
この施餓鬼が、つい最近までもう少し暗くなってからと思っていましたが、今ではもうすっかり暗くなっています。
「餓鬼に施す」
田舎に行くと、一般家庭でも日常から施餓鬼を行う風習を見かけることがあります。
米などを庭の片隅に置き、餓鬼に施す。
そういった風習がある家の方に尋ねてみると、その辺り一帯では昔からどこの家でもそういった習慣があるそうです。
一般の方の施餓鬼の事について、当方の信者さまにも何人か尋ねられた事があります。
中には、光明真言や般若心経をお唱えし、施餓鬼を行なっている方もいました。
我欲に囚われる事なく、他に施す事は素晴らしい事です。
他に施す功徳は巡り巡って返ってきます。
こういった風習がある事で、他を思いやる心が育って行くんだと感じます。
古くから根付く土地の様々な風習。
時代と共に失われつつありますが、無くならない、無くさないよう、祈りたいと思います。合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/