毎月11日は東日本大震災慰霊、そして復興を祈ります。


復興とは何か❓
元の通りが復興でしょうか❓
私はこう考えます。
これまでの、過去の時間を教訓により良い環境を作る。
同じ事を繰り返していては、失った多くの御霊が報われません。
津波の被害を受けた一部の地域では、石碑にこう刻まれていました。
「此処より下に家を建てるな」
先住さんの子孫に向けるメッセージです。
これは岩手県宮古市重茂姉吉地区の石碑です。
ここでは、明治29年の津波で村の生存者は僅か4人、昭和8年の津波では、2人だけだったそうです。
過去の出来事は、そのまま素通りしてしまえばそれまで。
先に生かす事で初めて役に立ちます。
多くの失敗もそうです。
その失敗を見直し、先に生かす事で失敗は成功の元となりますが、素通りしてしまえば、失敗はただの失敗です。
真の復興とは、これまでの事を生かしたこれまでにない、新しい形の復興です。
ただ、復興を祈るのではなく、進化した、元あった姿より幸せになれる、そんな新しい復興が現実化するよう祈り、復興をご祈願させていただいております。
それが少しでも早い時間に現実化するように。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/


復興とは何か❓
元の通りが復興でしょうか❓
私はこう考えます。
これまでの、過去の時間を教訓により良い環境を作る。
同じ事を繰り返していては、失った多くの御霊が報われません。
津波の被害を受けた一部の地域では、石碑にこう刻まれていました。
「此処より下に家を建てるな」
先住さんの子孫に向けるメッセージです。
これは岩手県宮古市重茂姉吉地区の石碑です。
ここでは、明治29年の津波で村の生存者は僅か4人、昭和8年の津波では、2人だけだったそうです。
過去の出来事は、そのまま素通りしてしまえばそれまで。
先に生かす事で初めて役に立ちます。
多くの失敗もそうです。
その失敗を見直し、先に生かす事で失敗は成功の元となりますが、素通りしてしまえば、失敗はただの失敗です。
真の復興とは、これまでの事を生かしたこれまでにない、新しい形の復興です。
ただ、復興を祈るのではなく、進化した、元あった姿より幸せになれる、そんな新しい復興が現実化するよう祈り、復興をご祈願させていただいております。
それが少しでも早い時間に現実化するように。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/