本日は本山にて新嘗祭に出仕いたしました。

新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中の行事です。
天皇陛下が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食するという祭事です。
新嘗祭を終える事で新米を食する事できます🌾
11月23日は 「勤労感謝の日」 。
明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが 「勤労感謝の日」 の起こりです。
昭和23年に 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 として制定され、農作物に限らず、全ての生産を祝い勤労を労う為の祝日です。
しかし、本来は 「新嘗祭」 です。
「新嘗祭」が起源となっての 「勤労感謝の日」 です。
「新嘗祭」 は、新穀を神明に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。
昔は、穀物を献納し、神明に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
現代でも皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖初め神々にお供えし、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。
神明に感謝し、本日より新米をいただきたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/

新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中の行事です。
天皇陛下が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食するという祭事です。
新嘗祭を終える事で新米を食する事できます🌾
11月23日は 「勤労感謝の日」 。
明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが 「勤労感謝の日」 の起こりです。
昭和23年に 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 として制定され、農作物に限らず、全ての生産を祝い勤労を労う為の祝日です。
しかし、本来は 「新嘗祭」 です。
「新嘗祭」が起源となっての 「勤労感謝の日」 です。
「新嘗祭」 は、新穀を神明に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。
昔は、穀物を献納し、神明に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
現代でも皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖初め神々にお供えし、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。
神明に感謝し、本日より新米をいただきたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/