FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

今日から新米

本日は本山にて新嘗祭に出仕いたしました。


fc2blog_20171124001809dc5.jpg


新嘗祭とは、11月23日(もと陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中の行事です。

天皇陛下が新穀を天地の神に供え、自らもこれを食するという祭事です。

新嘗祭を終える事で新米を食する事できます🌾

11月23日は 「勤労感謝の日」 。

明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが 「勤労感謝の日」 の起こりです。

昭和23年に 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 として制定され、農作物に限らず、全ての生産を祝い勤労を労う為の祝日です。

しかし、本来は 「新嘗祭」 です。

「新嘗祭」が起源となっての 「勤労感謝の日」 です。

「新嘗祭」 は、新穀を神明に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。

昔は、穀物を献納し、神明に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。

現代でも皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖初め神々にお供えし、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。

神明に感謝し、本日より新米をいただきたいと思います。

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/