浴酒供二日目。
修法中は、一面器の火舎や柄香炉とは別に香を焚き、切らさないようにします。

このお香で約2時間保ちます。
本来ならば 「常香盤」 という、長い時間お堂に香を焚くためのものを使いますが、当院にはありません😞
当院には大きいものは置けませんので中々これといったサイズのものとご縁がなく、時間がある時に自作しようかとも思っています。
神佛を礼拝する際の香 「香り」 は、大変重要な供えとなります。
生花を供える意味の一つにも 「香り」 が含まれます。
密教の修法であれば、直接、神佛を壇上に招き、やりとりできます。
しかし、一般の方が神佛を礼拝する際、尊い存在である神佛には、その声は中々届かないと言われます。
その声、願いを唯一届けてくれるのが 「香の香り」 「華の香り」 です。
これは、神も佛も同じです。
皆さまもご自宅のお仏壇、神棚に手を合わせる際、清き香りに乗せて祈って見てください。
きっと神佛に声が届きます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
修法中は、一面器の火舎や柄香炉とは別に香を焚き、切らさないようにします。

このお香で約2時間保ちます。
本来ならば 「常香盤」 という、長い時間お堂に香を焚くためのものを使いますが、当院にはありません😞
当院には大きいものは置けませんので中々これといったサイズのものとご縁がなく、時間がある時に自作しようかとも思っています。
神佛を礼拝する際の香 「香り」 は、大変重要な供えとなります。
生花を供える意味の一つにも 「香り」 が含まれます。
密教の修法であれば、直接、神佛を壇上に招き、やりとりできます。
しかし、一般の方が神佛を礼拝する際、尊い存在である神佛には、その声は中々届かないと言われます。
その声、願いを唯一届けてくれるのが 「香の香り」 「華の香り」 です。
これは、神も佛も同じです。
皆さまもご自宅のお仏壇、神棚に手を合わせる際、清き香りに乗せて祈って見てください。
きっと神佛に声が届きます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/