先日、灌頂出仕の際、灌頂(中間)護摩を焚かせていただきました。


灌頂護摩は本来、入壇者が良き得佛ができなかった時、その業を祓う際、師匠が焚くものと学んでおります。
本来の傳法灌頂は、師匠と一対一です。
今時のように、一度に多くの者を入壇させるものではありません。
しかし、真言宗で僧侶となるには、まず、加行を成満し、両部の曼荼羅に入壇、そして阿闍梨になる事が必要不可欠です。
お寺の後継を作る流れ作業のようになってしまっている今、阿闍梨に何の価値もありません。
阿闍梨となって、資格を取ってお終いなのか❓
始まりとして、ここからスタートするのか❓
傳法灌頂を終え、その後の時間で同じ阿闍梨でも天と地以上にその差は生じます。
また、何のために阿闍梨になるのか❓
お寺の後を継ぐためだけなのか、葬儀をするためだけなのか、その本質を見抜いて阿闍梨は弟子を育てなければいけません。
お大師さまは何故、密教をこの国に伝えたのか。
それは鎮護国家のためです。
国の平和のために祈れない僧は、密教に必要ありません。
国が平和であればの万民快楽です。
灌頂に携われば携わる程、この事が身に沁みます。
自分自身が密教僧として自覚し、新年を迎える心の準備をしたいと思う今日この頃です。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/


灌頂護摩は本来、入壇者が良き得佛ができなかった時、その業を祓う際、師匠が焚くものと学んでおります。
本来の傳法灌頂は、師匠と一対一です。
今時のように、一度に多くの者を入壇させるものではありません。
しかし、真言宗で僧侶となるには、まず、加行を成満し、両部の曼荼羅に入壇、そして阿闍梨になる事が必要不可欠です。
お寺の後継を作る流れ作業のようになってしまっている今、阿闍梨に何の価値もありません。
阿闍梨となって、資格を取ってお終いなのか❓
始まりとして、ここからスタートするのか❓
傳法灌頂を終え、その後の時間で同じ阿闍梨でも天と地以上にその差は生じます。
また、何のために阿闍梨になるのか❓
お寺の後を継ぐためだけなのか、葬儀をするためだけなのか、その本質を見抜いて阿闍梨は弟子を育てなければいけません。
お大師さまは何故、密教をこの国に伝えたのか。
それは鎮護国家のためです。
国の平和のために祈れない僧は、密教に必要ありません。
国が平和であればの万民快楽です。
灌頂に携われば携わる程、この事が身に沁みます。
自分自身が密教僧として自覚し、新年を迎える心の準備をしたいと思う今日この頃です。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/