本日は納め大師です。


一年間の感謝、そして報恩謝徳のために大師法を修法いたしました。
今年の2月、奥之院での法要以来、よりお大師さまを感じることができるようになった気がします。
ご縁とは不思議なものです。
お大師さまを拝む際、修法する法は様々かと思います。
本地供をする、理趣法をする、また宝珠法、不動、愛染、阿闍梨により何をチョイスするかはそれぞれの経験です。
私としては、どれを修法しても 「しっくりくる」 です。
そこがお大師さまの凄いとこでもあるかと思います。
宝珠であり、大日であり、両部の曼荼羅である。
密教の真髄、それがお大師さまです。
1200年という時間、そして宗派の壁を超え信仰されるお大師さま。
今の時代にお大師さまの血脈を相伝し、密教と出会えた事に心より感謝です。
「お大師さまの思い」
あらためて心に刻み、新年を迎えたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/


一年間の感謝、そして報恩謝徳のために大師法を修法いたしました。
今年の2月、奥之院での法要以来、よりお大師さまを感じることができるようになった気がします。
ご縁とは不思議なものです。
お大師さまを拝む際、修法する法は様々かと思います。
本地供をする、理趣法をする、また宝珠法、不動、愛染、阿闍梨により何をチョイスするかはそれぞれの経験です。
私としては、どれを修法しても 「しっくりくる」 です。
そこがお大師さまの凄いとこでもあるかと思います。
宝珠であり、大日であり、両部の曼荼羅である。
密教の真髄、それがお大師さまです。
1200年という時間、そして宗派の壁を超え信仰されるお大師さま。
今の時代にお大師さまの血脈を相伝し、密教と出会えた事に心より感謝です。
「お大師さまの思い」
あらためて心に刻み、新年を迎えたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/