本日は、初観音です。
私の大好きな観音さま😊
正観音法を修法し、観音さまに年始のご挨拶をいたしました✨
観音さまには様々なお姿がありますが、その元は正観音さまです。
千手観音法、十一面観音法もよく修法いたしますが、やはり正観音法をすることが多いです。
念持佛でもあることから正観音さまとは多くのご縁をいただきます。
大きな坐像の正観音さまを一度に三体ご奉納いただいたこともあります。
密教で修法します佛さまは基本、皆坐像です。
これは定に入っているからです。
たまに立像の方が直ぐにでも駆けつけてくれるから効験が出やすいといったことを耳にしますが、これは人の目で見て感じる俗的な思いです。
本当に金剛薩埵となり修法ができる阿闍梨であれば、当然、定に入った佛さまの御前で修法した方が効験は出ます。
私の念持佛の正観音さまは立像ですが、皆さまの御祈願を祈ります正観音さまは坐像です。
正観音さまは、どちらかというと立像を目にすることが多い様に感じます。
これは、顕教で祀られていることが多いからでしょう。
ご縁がありましたら是非一度、坐像の正観音さまをお詣りしてみてください。
よく修法し拝まれています正観音さまであれば、スーッと気持ちが楽になります😊
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
私の大好きな観音さま😊
正観音法を修法し、観音さまに年始のご挨拶をいたしました✨
観音さまには様々なお姿がありますが、その元は正観音さまです。
千手観音法、十一面観音法もよく修法いたしますが、やはり正観音法をすることが多いです。
念持佛でもあることから正観音さまとは多くのご縁をいただきます。
大きな坐像の正観音さまを一度に三体ご奉納いただいたこともあります。
密教で修法します佛さまは基本、皆坐像です。
これは定に入っているからです。
たまに立像の方が直ぐにでも駆けつけてくれるから効験が出やすいといったことを耳にしますが、これは人の目で見て感じる俗的な思いです。
本当に金剛薩埵となり修法ができる阿闍梨であれば、当然、定に入った佛さまの御前で修法した方が効験は出ます。
私の念持佛の正観音さまは立像ですが、皆さまの御祈願を祈ります正観音さまは坐像です。
正観音さまは、どちらかというと立像を目にすることが多い様に感じます。
これは、顕教で祀られていることが多いからでしょう。
ご縁がありましたら是非一度、坐像の正観音さまをお詣りしてみてください。
よく修法し拝まれています正観音さまであれば、スーッと気持ちが楽になります😊
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/