本日、4月8日はお釈迦様のお誕生日です。
仏教寺院であれは宗派問はず「灌仏会」を行っているかと思います。
当院では旧暦の4月8日になります日、今年は5月14日に「灌仏会」を予定しております。
「灌仏会」とは4月8日のお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)のお誕生を祝う仏教行事です。お釈迦様が生まれたときのお姿、右手で天、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」とお唱えなえになられた誕生仏のお釈迦様を、花御堂(花で飾った小さなお堂)の中にお祀りして、甘茶を柄杓ですくってかけて檀信徒の皆様でいただきます。
甘茶をかける儀式の言われは、お釈迦様がお誕生になられたとき、竜王が天から下って香水をお釈迦様にそそぎかけ、洗い清めて産湯としたことが言われとなっているようです。
また、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)等の別名もあります。
当院での「灌仏会」はまだ先ですが、毎月8日は報恩謝徳のために「釈迦法」を修法しております。

本日も「釈迦法」を勤めました。合掌
仏教寺院であれは宗派問はず「灌仏会」を行っているかと思います。
当院では旧暦の4月8日になります日、今年は5月14日に「灌仏会」を予定しております。
「灌仏会」とは4月8日のお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)のお誕生を祝う仏教行事です。お釈迦様が生まれたときのお姿、右手で天、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」とお唱えなえになられた誕生仏のお釈迦様を、花御堂(花で飾った小さなお堂)の中にお祀りして、甘茶を柄杓ですくってかけて檀信徒の皆様でいただきます。
甘茶をかける儀式の言われは、お釈迦様がお誕生になられたとき、竜王が天から下って香水をお釈迦様にそそぎかけ、洗い清めて産湯としたことが言われとなっているようです。
また、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)等の別名もあります。
当院での「灌仏会」はまだ先ですが、毎月8日は報恩謝徳のために「釈迦法」を修法しております。

本日も「釈迦法」を勤めました。合掌