昨日は師僧のお寺に宿泊。
今日は、なくなってしまったお寺の復興の第一歩となる建物の鎮宅のお手伝いです。
師僧のお寺の塔頭であったお寺の本尊さまのみが、今の師僧寺に祀られております。
この本尊さまのお寺の復興を常々願った師僧の第一歩のお手伝いをさせていただける大変ありがたいご縁です😊
塔頭とは、簡単に言うと、本寺の境内地にある小寺です。
この本尊さまは、千手観音。
私の念持佛の一尊、ご縁を感じます✨
今回、鎮宅に師僧が修するのが 「八字文殊」 の鎮宅法です。
新築には 「不動」
急家屋には 「八字文殊」
八字文殊の鎮宅法には、以上のように聖教に出ております。
「八字文殊法」
私が何座か自坊で拝んだ観じでは、場を、地を鎮める力はかなりの手応えでした。
修法には、修する行者との相性があります。
「八字文殊法」
どの法も大変ありがたく、素晴らしいですが、久々に深く感応いたしました😊
師僧導師の元、無事、鎮宅を終えました。
後は、本尊さまの 「遷宮」 を待つばかり。
これからが楽しみです😊
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
今日は、なくなってしまったお寺の復興の第一歩となる建物の鎮宅のお手伝いです。
師僧のお寺の塔頭であったお寺の本尊さまのみが、今の師僧寺に祀られております。
この本尊さまのお寺の復興を常々願った師僧の第一歩のお手伝いをさせていただける大変ありがたいご縁です😊
塔頭とは、簡単に言うと、本寺の境内地にある小寺です。
この本尊さまは、千手観音。
私の念持佛の一尊、ご縁を感じます✨
今回、鎮宅に師僧が修するのが 「八字文殊」 の鎮宅法です。
新築には 「不動」
急家屋には 「八字文殊」
八字文殊の鎮宅法には、以上のように聖教に出ております。
「八字文殊法」
私が何座か自坊で拝んだ観じでは、場を、地を鎮める力はかなりの手応えでした。
修法には、修する行者との相性があります。
「八字文殊法」
どの法も大変ありがたく、素晴らしいですが、久々に深く感応いたしました😊
師僧導師の元、無事、鎮宅を終えました。
後は、本尊さまの 「遷宮」 を待つばかり。
これからが楽しみです😊
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/