ここ2、3日は寒い☃️☃️☃️
冬に逆戻りですね💧
東海地域でも高山は雪が降っているようで、その様子が朝のニュースに流れていました🌨
昨日は、せっかく誕生仏を大壇にお招きしたのでしばらくは 「釈迦法」 で拝みたいと思います😊
お釈迦さまは何かと拝む機会が多いです。
太元帥法を修するには、日頃からしっかり釈迦法を修法していなければいけません。
太元帥法の成就に、お釈迦さまは絶対に欠かせません。
また、諸説ある中、辯天さまの本地供も釈迦法。
普段、辯天護摩は四段で焚いていますが、五段の辯天護摩の部主はお釈迦さま。
如意輪観音さまを本地とすることもありますが、浴酒供をしている行者にとっては、やはりお釈迦さまが辯天さまの本地です。
これは、浴酒供の元となるだろうお経に説かれていること。
お寺やその地域の説がありますので一概には言えませんが、真言系では如意輪観音、天台系では釈迦如来を本地とすることが多いように感じます。
最終的に辯天さまは何なのか❓
辯天さまの最終形態、行き着くところは、東密も台密同じだと思います😊
それは何か❓
何か機会があればまた触れてみたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
冬に逆戻りですね💧
東海地域でも高山は雪が降っているようで、その様子が朝のニュースに流れていました🌨
昨日は、せっかく誕生仏を大壇にお招きしたのでしばらくは 「釈迦法」 で拝みたいと思います😊
お釈迦さまは何かと拝む機会が多いです。
太元帥法を修するには、日頃からしっかり釈迦法を修法していなければいけません。
太元帥法の成就に、お釈迦さまは絶対に欠かせません。
また、諸説ある中、辯天さまの本地供も釈迦法。
普段、辯天護摩は四段で焚いていますが、五段の辯天護摩の部主はお釈迦さま。
如意輪観音さまを本地とすることもありますが、浴酒供をしている行者にとっては、やはりお釈迦さまが辯天さまの本地です。
これは、浴酒供の元となるだろうお経に説かれていること。
お寺やその地域の説がありますので一概には言えませんが、真言系では如意輪観音、天台系では釈迦如来を本地とすることが多いように感じます。
最終的に辯天さまは何なのか❓
辯天さまの最終形態、行き着くところは、東密も台密同じだと思います😊
それは何か❓
何か機会があればまた触れてみたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/