FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

八字文殊 鎮物

今日は毎年の予定なら聖徳太子御廟があります大阪叡福寺で柴燈護摩に出仕です。

しかし今年は残念ながら地元での用事があり、欠席💧

十年ほど毎年の行事だったので少し残念ですが、必要とされるところでお役に立てますよう一生懸命励みたいと思います😊


少し前に書きました 「八字文殊法」 。

この鎮宅につきましてご連絡をいただきましたのでもう少し詳しく書いておきます。


聖教に、新築の祓には不動、旧家屋等には八字文殊と記されております。

とくに八字文殊の鎮宅は、鬼、悪鬼、霊、悪夢等にはよく効験を発揮するとあります。

この際には、八字文殊の鎮物を作ります。

板にて月輪を造り胡粉で塗り、月輪に八字の真言を書けと聖教にあります。

そしてこれを青き袋に入れ箱に納め壇に安置。

八字文殊法を修法し、これを加持。

その後、家屋の梁の上に納めるとあります。

この鎮物を造る際の板の種類やその他、多々の決まりごとがありますが、全てはここで書けませんことご了承ください🙇‍♀️


最低限の決まりごとを守り、造ってみました。


fc2blog_2018041409113600f.jpg


加持中の鎮物、これを青い袋に入れます。


fc2blog_20180325120852ebc.jpg


そして箱に納めます。


fc2blog_20180325120837c4c.jpg


完成です😊😊😊


今時なので梁の他、玄関だったり、神棚、仏壇等でもよいかと思いますが、家屋に持っていき納めることで鎮まります。

実際には、大壇に安置し、八字文殊法で最低七座、本来であれば二十一座加持し、それを現地でもう一度八字文殊法を修法し、納めるのがよいかと思います。

私の手応えとしては、かなり良い感じです😊

土地や場を鎮める力、祓う力、寄せ付けない力、結構観じます✨

造る手間は多少ありますが、屋祓にはもってこいの法であり、鎮物です😊


「八字文殊法」


これからどんどん活躍していきそうです✨✨✨

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/