FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

僅かな一歩

最近、時間の合間にとある行法の修法中に読経するためのお経にルビをつけております。

ルビとはお経の漢字に付けるふりがなのこと。


fc2blog_201805141618197a6.jpg


この行法中のお経のことにつきましては聖教、口訣等に出ており、伴僧六人程で修法する 「小御修法(小法)」 の時には伴僧が、導師一人で修法する時には散念誦の際に読経いたします。

「小御修法(小法)」 とは、導師が護摩壇にて護摩と供養法を兼行し、伴僧、六口ばかりを用いる大法に対しての小法です。

大法を修法するとなると伴僧も多く必要となりますが、小法であれば最小人数で行うことができます。

この小法は古来、真雅僧正が春宮のために小法を修し御願通りこの宮を御即位せしめた記録もあります。

真雅僧正は、お大師さまの兄弟であり、十大弟子のお一人。

清和天皇の誕生以来の護持僧で貞観寺の開基。

貞観寺僧正・法光大師と称されています。


少し話が逸れましたがこのルビを振るのが中々大変💦

しかし、この作業が大変勉強になります。

このお経は大蔵経の密教部に載る儀軌の一つ。

おおよその意味はわかりますが、ルビを振る作業をすることでより深くその意味を知ることができます。

何ともありがたい経験です😊😊😊

集中して一気に仕上げたいところですがそうはいきません。

僅かに空いた時間を使い、一歩一歩進んでいきます。

僅かな一歩も積み重ねれば、いつかは目的を達成できます。

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/