今日は旧暦でお正月。
アジア圏ではこの旧正月を祝う伝統を保持しています。
※旧正月は全ての国で同じ日とは限りません。
中国、韓国、台湾、ベトナムでは新暦のお正月よりも盛大にお祝いするそうです。
そういった中、アジア圏であります日本でこの旧正月を祝うといった事を目にすることがありません。
おそらく今日が旧正月だということを知っている方がほとんど居ないと思います。
日本は明治維新期に西洋の文化を多く取り入れ1872年12月3日をもって1873年1月1日に改められ、西洋暦に改暦されました。
その理由はこの時期、明治政府は財政難にあり官吏の給与を月給制にしたが旧暦のままでは閏のある年は年13回給与を支払わなければならなくなるのを防ぐのが目的でした。
こうして日本から旧暦が表に出ることがなくなりました。
人は多くのことを自分たちの都合に合わせ、大切なものを失っていきます。
「他を思いやる気持ち」
自己中心的な考え方にならず、周囲のことを思いやる気持ちを忘れず、人の心を失わないよう生きていきたいと今日という一年の始まりを吉祥に心改め、一年を過ごしたいと思います。合掌
アジア圏ではこの旧正月を祝う伝統を保持しています。
※旧正月は全ての国で同じ日とは限りません。
中国、韓国、台湾、ベトナムでは新暦のお正月よりも盛大にお祝いするそうです。
そういった中、アジア圏であります日本でこの旧正月を祝うといった事を目にすることがありません。
おそらく今日が旧正月だということを知っている方がほとんど居ないと思います。
日本は明治維新期に西洋の文化を多く取り入れ1872年12月3日をもって1873年1月1日に改められ、西洋暦に改暦されました。
その理由はこの時期、明治政府は財政難にあり官吏の給与を月給制にしたが旧暦のままでは閏のある年は年13回給与を支払わなければならなくなるのを防ぐのが目的でした。
こうして日本から旧暦が表に出ることがなくなりました。
人は多くのことを自分たちの都合に合わせ、大切なものを失っていきます。
「他を思いやる気持ち」
自己中心的な考え方にならず、周囲のことを思いやる気持ちを忘れず、人の心を失わないよう生きていきたいと今日という一年の始まりを吉祥に心改め、一年を過ごしたいと思います。合掌