今月の聖天さまの浴油供は本日23日でした。

浴油供を修法する際、一面器のお供えに加え、汁餅果、蘿酒団、大小仏供のお供えをいたします。
事相のことに大変詳しい阿闍梨さまのお次第に次のようなことが書かれていました。
「事相は支度が大事なのであり、こういうことを疎かにして真の加持力は生まれない」
私もまさにこの通りだと思います。
特別な修法には必ず通常と違う「荘厳」が必要となります。
この「荘厳」をできる限り儀軌や聖教、お次第をもとに相承した口決を大切にすることが効験を出す秘訣かと思います。
屋祓いや地鎮祭、全てのことに言えることです。
持ち出す手間を考え、簡略化されてしまいがちな今、色々ことを見直す大切な時期のように感じます。
神さまや仏さまと心身に向き合う、その表れの一つが「荘厳」です。
各流に合わせた正しい「荘厳」を大切にし、後世に伝えたいと思います。合掌

浴油供を修法する際、一面器のお供えに加え、汁餅果、蘿酒団、大小仏供のお供えをいたします。
事相のことに大変詳しい阿闍梨さまのお次第に次のようなことが書かれていました。
「事相は支度が大事なのであり、こういうことを疎かにして真の加持力は生まれない」
私もまさにこの通りだと思います。
特別な修法には必ず通常と違う「荘厳」が必要となります。
この「荘厳」をできる限り儀軌や聖教、お次第をもとに相承した口決を大切にすることが効験を出す秘訣かと思います。
屋祓いや地鎮祭、全てのことに言えることです。
持ち出す手間を考え、簡略化されてしまいがちな今、色々ことを見直す大切な時期のように感じます。
神さまや仏さまと心身に向き合う、その表れの一つが「荘厳」です。
各流に合わせた正しい「荘厳」を大切にし、後世に伝えたいと思います。合掌