FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「精霊大供養会」受付中
近日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

理性院太元帥法

昨日に引続き理性院流の伝授会。


fc2blog_20180621121950929.jpg


本日は太元帥法について。

理性院流は太元帥法に特化しています。

各流に太元帥法は伝わっておりますが、理性院や安流はこれを知っていなければという太元帥の秘密があります。


fc2blog_201806221211149c9.jpg

この次第は今回の伝授で使われたものではありません。


これは昭和に高野山で行われた太元御修法の大阿と調伏護摩次第。

何年か前に理性院の一流伝授を授法した際に伝法いただいたものです。

護摩の次第は、所々焦げていたりして、修法感が伝わってきます。

もちろん、太元御修法用の息災護摩や十二天供、聖天供、法則などこの時には授かり、全ての次第資料はいただいております。

印信許可も最も深秘をいただきました。

しかしこの深秘の法をどう繋げていくかは大変難しく感じます。

阿闍梨は授ける阿闍梨を選ばなければいけません。

授けた阿闍梨が間違った法の使い方、伝え方をしてしまえば、その法を伝えた伝授阿闍梨の越法罪となってしまいます。

密教の法は唯、学ぶだけではいけません。

實習し、繋げていくところまでしなければ越法罪です。

この越法罪の重さは先日書きました通り。

今各地、様々なところで盛んに伝授会が行われています。

正直、多くのことを学べる機会があることは大変ありがたことです。

私のようなものでも多くの法縁をいただくことができ、密教僧としてこんなに幸せなことはありません。

しかし授法するには、先の事をもっと重んじなければともよく考えます。

学び伝える。

先の見える継承を考えていきたいと思います。

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/