FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「大財宝招来・大福徳円満」受付中
6月6日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
6月1日ブログ参照

大福徳円満・大開運「四之甲子三面大黒天護摩祈祷」受付中
後日ブログ公開

「三面大黒天秘法・一時千座法」 受付中
後日ブログ公開


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

観音法でスタート

「七夕祈願 受付中」

6月23日ブログ参照


今日から七月がスタート✨

平成三十年も半分が過ぎました。

やるべきこと、やらなければならないこと。

少し整理し、スタートいたします。

私の出生佛であり、念持佛であります正観音さま。

この観音さまの 「正」 「聖」 については、諸説あり、流によっても変わります。

三憲では、全ての観音の正しい姿とし 「正観音」 とする事と習っています。

しかし、三憲聖教の全ての表記が 「正観音」 となっている訳ではありません。

ある流では、儀軌に 「聖観音」 と記されている故に、正しいのは 「聖観音」 だとされています。

どちらにしても 「正観音」 も 「聖観音」 も同じ観音さまです。

次第を整えたりする時には、その流の教えに従うことが必要となります。

普段は薄草紙で整えた次第で修法しています正観音法。

今回は秘鈔で整えようと思います。

法にもよりますが秘鈔の方が一歩踏み込んだ次第になっていることがあります。

本尊加持の印明が多かったり、種字や三昧耶形が違ったりと少し深秘となることがあります。

正観音法も本尊加持が多く、種字等も薄草紙とは少し変わってきます。

また、観音供には十八日観音供というものがあり、これは想像もしないようなものが三昧耶形となり、六字経法の荘厳に通じているようなところも見かけることができます。

半年の区切りを、新しい観音法でスタートしようと試みる一日でした。

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/