「旧暦七夕祈願 受付中」
6月23日ブログ参照
「お盆先祖供養 受付中」
7月8日ブログ参照
今日は巳の日。
正刻に両部神道三輪流の辨才天法を厳修いたしました。

三輪流の辨才天法の辯天さまは 「辨才天女宇賀神将菩薩」 です。
菩薩として修法いたしますので振鈴、入我我入観、正念誦、字輪観があり、結界も用います。
天部尊ではなく 「菩薩」 としての修法です。
辯天法には異説がかなりあります。
聖教に載る辯天さまは 「サラズヴァティ」 ですが、辯天さまは日本に来られてから様々な形へ神格化しております。
そしてその形に合わせて、先人の阿闍梨さまたちが修法を変化させてきました。
こういった日本で進化した法は、少しながら密教にはあります。
誰かが考えたのではなく、変化していく神佛に対し、先人の阿闍梨さまたちが感得し、後の阿闍梨へと残したものです。
こういった法には様々な捉え方がありますが、少なくとも私はその流の大阿闍梨さまから脈々と授かった法ですので大切に修法し、次へ繋げていきたいと思います。
実際に修法を重ねていくと、言葉では伝えらない多くのことを直接、神佛から授かることができます。
自分がこう思うから、こう観じたからこうしたということは、密教では絶対にあってはならないことです。
しかし、脈々と繋いできた法は大切にしなければいけません。
せっかく授かった三輪流。
大切に繋いでいきたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
6月23日ブログ参照
「お盆先祖供養 受付中」
7月8日ブログ参照
今日は巳の日。
正刻に両部神道三輪流の辨才天法を厳修いたしました。

三輪流の辨才天法の辯天さまは 「辨才天女宇賀神将菩薩」 です。
菩薩として修法いたしますので振鈴、入我我入観、正念誦、字輪観があり、結界も用います。
天部尊ではなく 「菩薩」 としての修法です。
辯天法には異説がかなりあります。
聖教に載る辯天さまは 「サラズヴァティ」 ですが、辯天さまは日本に来られてから様々な形へ神格化しております。
そしてその形に合わせて、先人の阿闍梨さまたちが修法を変化させてきました。
こういった日本で進化した法は、少しながら密教にはあります。
誰かが考えたのではなく、変化していく神佛に対し、先人の阿闍梨さまたちが感得し、後の阿闍梨へと残したものです。
こういった法には様々な捉え方がありますが、少なくとも私はその流の大阿闍梨さまから脈々と授かった法ですので大切に修法し、次へ繋げていきたいと思います。
実際に修法を重ねていくと、言葉では伝えらない多くのことを直接、神佛から授かることができます。
自分がこう思うから、こう観じたからこうしたということは、密教では絶対にあってはならないことです。
しかし、脈々と繋いできた法は大切にしなければいけません。
せっかく授かった三輪流。
大切に繋いでいきたいと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/