FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「お彼岸・ご供養」受付中
9月13日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

葉衣ノ法

「旧暦七夕祈願 受付中」

6月23日ブログ参照

「お盆先祖供養 受付中」

7月8日ブログ参照


早朝、涼しいうちにお勤めと思い、いつもより早起きしても暑いですね😅

皆さま、くれぐれも熱中症にはご注意ください。

この暑さも、良いことはあります。

洗濯物の乾きが早い✨

そして、洗米の乾きが早い✨✨✨


fc2blog_20180720124450770.jpg


少し、普段よりも多めに洗っても直ぐに乾きます😊


昨日書きました

「凡ソ鎮宅ノ法ニ三アリ、謂ク新宅ノ鎮ニハ不動、並ニ葉衣ノ法ヲ用ユ、今ノ鎮ハ若シ人屋ニ魔障恠異アル時ニ修スル法ナリ」

この文中にあります 「葉衣ノ法」 とは

「葉衣観音法」

のことです。

この 「葉衣観音法」 も鎮宅に修法いたしますが、洞泉性善口訣に、三憲では鎮宅に不動を修すると記されていますので 「葉衣観音法」 を鎮宅として修することは、三寶院流では少ないと思います。

また、この不動は、通常の不動法ではなく、不動法、二重に付く安鎮法のことです。

これは、薄草紙二重に出ますので、むやみに授けてはいけない法、秘法となります。

新築、始まりにこの法を修す他、私の場合は、終わり、解体にもこの法を修し納めます。

物事の始まりは大切ですが、終わりはもっと大切です。

この終わりをきちんと納めなければ、その因縁は代々子孫へ繋がり、苦しむことになります。

そうならないために秘法をもって最後を納めるのです。

私自身、お不動さまも観音さまもご縁が深いのでどちらの法もしっくりきます😊

もちろん 「葉衣観音法」 も、時折修法しております。

合掌


Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/