「旧暦七夕祈願 受付中」
6月23日ブログ参照
「お盆先祖供養 受付中」
7月8日ブログ参照
今日は大壇の掃除と仕様変更。
別尊雑記所蔵の六字経法修法の壇荘厳です。

六字経法は護摩法を元としていますので、本来はこの荘厳は息災の炉を荘厳した護摩壇にするものです。
それを大壇に流用してみました。

太元帥法と同じように武器を荘厳いたしますが、その数、種類は圧倒的に少なく、とても楽です😊
うちの小さな大壇でも何とか荘厳できました✨
毎日修法いたします 「六字経法」 。
普段からこの荘厳で定着です。
日々の六字経法は、黒六字、六字明王を本尊とします次第を修法しております。
以前にも書きました通り、六字経法には異説が多く、様々な本尊で修法されてきた歴史があります。
薄造紙、秘鈔、秘藏金寶集、厚造紙と各次第を整え、修法してみました。
同じ黒六字、六字明王でも大きく分けると 「種字」 「三昧耶形」 の違いがあり、その観じ方、効験は、阿闍梨によって違うかと思います。
「實修」
これによって得られる経験が、実際に祈りを形に変える結果へと繋がっていきます。
それには最低百座。
本来であれば、千座は修法しなければならないかと思います。
千座には後半分ぐらい。
コツコツと日々の修法に励みます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
6月23日ブログ参照
「お盆先祖供養 受付中」
7月8日ブログ参照
今日は大壇の掃除と仕様変更。
別尊雑記所蔵の六字経法修法の壇荘厳です。

六字経法は護摩法を元としていますので、本来はこの荘厳は息災の炉を荘厳した護摩壇にするものです。
それを大壇に流用してみました。

太元帥法と同じように武器を荘厳いたしますが、その数、種類は圧倒的に少なく、とても楽です😊
うちの小さな大壇でも何とか荘厳できました✨
毎日修法いたします 「六字経法」 。
普段からこの荘厳で定着です。
日々の六字経法は、黒六字、六字明王を本尊とします次第を修法しております。
以前にも書きました通り、六字経法には異説が多く、様々な本尊で修法されてきた歴史があります。
薄造紙、秘鈔、秘藏金寶集、厚造紙と各次第を整え、修法してみました。
同じ黒六字、六字明王でも大きく分けると 「種字」 「三昧耶形」 の違いがあり、その観じ方、効験は、阿闍梨によって違うかと思います。
「實修」
これによって得られる経験が、実際に祈りを形に変える結果へと繋がっていきます。
それには最低百座。
本来であれば、千座は修法しなければならないかと思います。
千座には後半分ぐらい。
コツコツと日々の修法に励みます。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/