本日は巳の日。
本堂にて巳の日詣りいたしました🐍🐍🐍
日本に来てからの辯天さまのお姿は様々です。
儀軌に出る辯天さまは二臂で琵琶を持ち、膝を立ち、青色(しょうじき)の野蠶の衣を着しています。
しかし、実際にこの姿の辯天さまはあまり見かけません。
八臂で頭に宇賀神さまを乗せる宇賀辯才天さまが多いように感じます。
元のサラスヴァティのお姿はあまりなく、豊穣の神、宇賀神さまと融合し、独自に進化した、辯才天信仰が強く今の日本に根付いております。
こうして生まれた辯天さまは、長い時代の中で様々な修法が誕生しております。
浴酒供もその一つ。
インド密教には無いものです。
浴酒供は、天台の僧、謙忠阿闍梨さまがご感得された秘法です。
一説によると、
謙忠阿闍梨 = 辯才天
と、言い伝えられ、謙忠阿闍梨さまは、辯天さまそのものだと言われております。
比叡山無動谷辯天堂では、謙忠阿闍梨さまの報恩謝徳のためにお位牌を前にし、辯天法を修すると何年か前に輪番の阿闍梨さまからお話を聞かせていただきましたことがあります。
こうなると浴酒供は、辯天さまご自身が示された、大変有難い修法です。
相伝しています様々な辯天さまの修法の中でも特別な法。
この法を大切に、衆生のために施し、次の世代へ繋げていきたい。
今日は、そんな思いで辯天さまを拝ませていただきました。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
本堂にて巳の日詣りいたしました🐍🐍🐍
日本に来てからの辯天さまのお姿は様々です。
儀軌に出る辯天さまは二臂で琵琶を持ち、膝を立ち、青色(しょうじき)の野蠶の衣を着しています。
しかし、実際にこの姿の辯天さまはあまり見かけません。
八臂で頭に宇賀神さまを乗せる宇賀辯才天さまが多いように感じます。
元のサラスヴァティのお姿はあまりなく、豊穣の神、宇賀神さまと融合し、独自に進化した、辯才天信仰が強く今の日本に根付いております。
こうして生まれた辯天さまは、長い時代の中で様々な修法が誕生しております。
浴酒供もその一つ。
インド密教には無いものです。
浴酒供は、天台の僧、謙忠阿闍梨さまがご感得された秘法です。
一説によると、
謙忠阿闍梨 = 辯才天
と、言い伝えられ、謙忠阿闍梨さまは、辯天さまそのものだと言われております。
比叡山無動谷辯天堂では、謙忠阿闍梨さまの報恩謝徳のためにお位牌を前にし、辯天法を修すると何年か前に輪番の阿闍梨さまからお話を聞かせていただきましたことがあります。
こうなると浴酒供は、辯天さまご自身が示された、大変有難い修法です。
相伝しています様々な辯天さまの修法の中でも特別な法。
この法を大切に、衆生のために施し、次の世代へ繋げていきたい。
今日は、そんな思いで辯天さまを拝ませていただきました。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/