先日、良い護摩はどうしたら焚けるのか❓
と言うご質問を行者さまからいただきました。
良い護摩とは何か❓
願いがよく叶う護摩なのか、供養がよく行き届く護摩なのか❓
修法する本尊の供養が成就する護摩。
これが良い護摩なのかとは、私は思います。
あくまでも私的な思いということを付け加えておきます。
お招きした本尊の供養が成就すること、これが祈願や供養の成就です。
毎日、護摩を焚ける環境でない場合は日々、どんな行に励んだら良いのか。
護摩供は、諸尊法に付く修法です。
供養法なしの護摩供はありません。
諸尊法がなければ焚き火同様です。
ですので基本となる諸尊法をまず、しっかりと重ねて修行することが大切です。
不動護摩を焚くのであれば不動法を、正観音護摩を焚くのであれば正観音法をしっかりと日々修法する。
これが私の思う良い護摩に繋がっていくかと思います。
縁日に護摩を焚かれる寺院は多くあります。
只、縁日のみに焚く護摩では意味がなくはないですが、良い護摩とは言い難いのが正直なところ。
その護摩に向かって日頃から供養法、諸尊法を重ねて修法し、その功徳をもって護摩を焚く。
これは素晴らしい護摩かと思います。
また、日頃から如法に護摩供を修していれば、縁日や祈祷の際に方便にて、入護摩から修法したり、一段護摩や略護摩でも十分にその功徳をいただける、良い護摩が焚けると思います。
その他、神供のことや修法のこと、観念をより成就させるための瞑想行。
掘り下げていけば、した方がよい、しなければならないことは山の様にあります。
日々の積み重ね、これが良い結果に繋がっていくかと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
と言うご質問を行者さまからいただきました。
良い護摩とは何か❓
願いがよく叶う護摩なのか、供養がよく行き届く護摩なのか❓
修法する本尊の供養が成就する護摩。
これが良い護摩なのかとは、私は思います。
あくまでも私的な思いということを付け加えておきます。
お招きした本尊の供養が成就すること、これが祈願や供養の成就です。
毎日、護摩を焚ける環境でない場合は日々、どんな行に励んだら良いのか。
護摩供は、諸尊法に付く修法です。
供養法なしの護摩供はありません。
諸尊法がなければ焚き火同様です。
ですので基本となる諸尊法をまず、しっかりと重ねて修行することが大切です。
不動護摩を焚くのであれば不動法を、正観音護摩を焚くのであれば正観音法をしっかりと日々修法する。
これが私の思う良い護摩に繋がっていくかと思います。
縁日に護摩を焚かれる寺院は多くあります。
只、縁日のみに焚く護摩では意味がなくはないですが、良い護摩とは言い難いのが正直なところ。
その護摩に向かって日頃から供養法、諸尊法を重ねて修法し、その功徳をもって護摩を焚く。
これは素晴らしい護摩かと思います。
また、日頃から如法に護摩供を修していれば、縁日や祈祷の際に方便にて、入護摩から修法したり、一段護摩や略護摩でも十分にその功徳をいただける、良い護摩が焚けると思います。
その他、神供のことや修法のこと、観念をより成就させるための瞑想行。
掘り下げていけば、した方がよい、しなければならないことは山の様にあります。
日々の積み重ね、これが良い結果に繋がっていくかと思います。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/