今日は僧侶じゃなくメカニック🔧
車のセルモーターを交換しました。


何だかいつもと違う写真😅
密教とは何の関係もありません🙇♂️
数日前からセルの回りが重く、一瞬バッテリーかと思いましたが、比較的バッテリーは新しい。
念の為、バッテリーを調べてみると良好。
やはり、セルモーターと確認し、パーツを注文。
こうなると、あっという間にセルは回らなくなり、エンジンがかからなくなります😱
案の定、昨日から、かからなくなりました😢
でも応急処置があり、セルモーターのある場所をコツコツと叩くとしばらくはかかるようになります。
※ケースバイケースです。セルの何が悪くなったかで状況は変わります。
僧侶になる前はチューニングカーのメカニック。
エンジンも組んだ数は数百機です。
メーカーのラインでできあがったエンジンは、一度組み直すとかなり良くなります😊
クランクシャフト、コンロッドのメタルにプラスチックゲージを挟み、そのクリアランスを100分の1単位でとり直す。
これだけでもエンジンの吹き上がりは全然違います。
20年近く前の話ですが😅
TIG溶接もできますので、マフラー、インタークーラー、パイピング、タコ足(エキゾーストマニホールド)なども、ステンレス、アルミと様々な溶接で作りました。
パイプに砂を詰めて曲げたり、燃焼室を加工し、体積調整したり、趣味が高じて始めた仕事でしたので楽しかったです😊
いつも読んでくれています皆さまには何のことかさっぱりですね😅
ということで、いつも車の修理は自分でしてしまいます。
設備があればエンジン載せ替え、板金、塗装何でもできます。
今日のセルモーターは、外しやすい場所でしたので作業はすぐに終わりました。

まずは、バッテリーを外します。

今回、活躍したのは車の工具でなく、現場で使われるシノ。

取り外した古いセルモーター。

リビルト品のセルモーター。

セルモーターを取り外した状態。

新しいセルモーターを取り付けました😊

バッテリーを取り付けて完成です。


工具箱から懐かしい、こんなオリジナルS S T(スペシャルサービスツール)が出てきました。

クラッチ交換の際、フライホイールを固定するのにあると便利な工具です。
多分、この先に使うことはないでしょうね。
今日はいつもと違う感じで書かせていただきました。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
車のセルモーターを交換しました。


何だかいつもと違う写真😅
密教とは何の関係もありません🙇♂️
数日前からセルの回りが重く、一瞬バッテリーかと思いましたが、比較的バッテリーは新しい。
念の為、バッテリーを調べてみると良好。
やはり、セルモーターと確認し、パーツを注文。
こうなると、あっという間にセルは回らなくなり、エンジンがかからなくなります😱
案の定、昨日から、かからなくなりました😢
でも応急処置があり、セルモーターのある場所をコツコツと叩くとしばらくはかかるようになります。
※ケースバイケースです。セルの何が悪くなったかで状況は変わります。
僧侶になる前はチューニングカーのメカニック。
エンジンも組んだ数は数百機です。
メーカーのラインでできあがったエンジンは、一度組み直すとかなり良くなります😊
クランクシャフト、コンロッドのメタルにプラスチックゲージを挟み、そのクリアランスを100分の1単位でとり直す。
これだけでもエンジンの吹き上がりは全然違います。
20年近く前の話ですが😅
TIG溶接もできますので、マフラー、インタークーラー、パイピング、タコ足(エキゾーストマニホールド)なども、ステンレス、アルミと様々な溶接で作りました。
パイプに砂を詰めて曲げたり、燃焼室を加工し、体積調整したり、趣味が高じて始めた仕事でしたので楽しかったです😊
いつも読んでくれています皆さまには何のことかさっぱりですね😅
ということで、いつも車の修理は自分でしてしまいます。
設備があればエンジン載せ替え、板金、塗装何でもできます。
今日のセルモーターは、外しやすい場所でしたので作業はすぐに終わりました。

まずは、バッテリーを外します。

今回、活躍したのは車の工具でなく、現場で使われるシノ。

取り外した古いセルモーター。

リビルト品のセルモーター。

セルモーターを取り外した状態。

新しいセルモーターを取り付けました😊

バッテリーを取り付けて完成です。


工具箱から懐かしい、こんなオリジナルS S T(スペシャルサービスツール)が出てきました。

クラッチ交換の際、フライホイールを固定するのにあると便利な工具です。
多分、この先に使うことはないでしょうね。
今日はいつもと違う感じで書かせていただきました。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/