FC2ブログ

プロフィール

桶狭間辯才天 蓮龍院

Author:桶狭間辯才天 蓮龍院
真言宗僧侶(阿闍梨)
自房(お寺)の活動、行者の気侭な日記、密教の修法についてなどブログに載せていきます。

最新コメント

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

寺報掲示板

「春のお彼岸・先祖供養」 受付中
3月14日ブログ参照

「開運厄徐祈願・星供養」 受付中
近日公開

「新春・大財宝招来祈祷」 受付中
1月1日ブログ参照


各種申込
メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
- コメント

密教の基礎

「年末先祖供養」 受付中

12月10日ブログ参照


昨日は、葬儀等から帰ってきてからのことを書きましたが、出向く際にも心掛けています事があります。


自坊を出る前に不動法を修法する事。


秘訣は、修法を全て終えるのではなく、散念誦で大金剛輪以下を残し下礼盤。

帰山しましたら登壇し、引続き大金剛輪から修法する。

これは自身、不動明王となり向かう意となります。

場のよくない処へ向かう際にも同様にして出かけるようにしております。


もし、どうしても不動法を修法できなかった場合、道中で略念誦法を修す、現場直前で略念誦法を修すなど、最低限、これを修して挑みます。


しかし略念誦法はあくまでも、不動法ありきですので、普段から不動法を修法してなければその効験が出る事はありません。


祈祷でも葬儀でも共通して言える事は、如何に日頃の修法が大切かという事です。

先に述べました、不動法を修し、葬儀に向かう事は伝授の際、学ぶ事ですが、実際にしている方を見かける事は少ないように感じます。


密教で験を得るにはまず行法です。

一座の行法の中に、様々な大事があります。


行法は密教の基礎。


日々、基礎を積み重ねなければいけません。


合掌



Facebookページ http://facebook.com/renryuin/

Twitter http://twitter.com/renryuin/

インスタ http://instagram.com/renryuin/