今日は21日。
お大師さまのご縁日。
本山で師匠導師の元、 報恩謝徳の理趣三昧法要に出仕いたしました。


そして本山の月例祭の護摩にも出仕させていただきました。

皆んなで拝む神佛は、普段一人で拝む時とは違い、大変気持ちが良いです😊
また、多くの檀信徒さまのお詣りがあり、一緒に拝む姿は大変ありがたく思います🙏
本山の月例祭では、お護摩の前に1時間、写経を檀信徒さまにしていただき、その写経を納経していただいてのお護摩です🔥
よく、巡礼でお詣りの際、納経帳にご集印をいただいています方を見かけますが、これはあくまでも 「納経」 をし、お経を本尊さまに納めた証にいただくものです。
スタンプラリーでもなければお詣りをした記念でもありません。
本来はお経を納めた人がいただけるものです。
現代では、お経を納めることはありませんが、せめて本尊さまにお詣りの際、読経をし、その功徳を納めてからご集印をいただくのが本義です。
神社仏閣へお詣りの際、ご集印をいただくことがありましたら辿々しくても構いません、是非般若心経やご真言を唱え、功徳を納めてからいただいてみてください。
お持ちのご集印帳が見せかけのものでなく、命が吹き込まれた本物のご集印帳、御守りとなります。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
お大師さまのご縁日。
本山で師匠導師の元、 報恩謝徳の理趣三昧法要に出仕いたしました。


そして本山の月例祭の護摩にも出仕させていただきました。

皆んなで拝む神佛は、普段一人で拝む時とは違い、大変気持ちが良いです😊
また、多くの檀信徒さまのお詣りがあり、一緒に拝む姿は大変ありがたく思います🙏
本山の月例祭では、お護摩の前に1時間、写経を檀信徒さまにしていただき、その写経を納経していただいてのお護摩です🔥
よく、巡礼でお詣りの際、納経帳にご集印をいただいています方を見かけますが、これはあくまでも 「納経」 をし、お経を本尊さまに納めた証にいただくものです。
スタンプラリーでもなければお詣りをした記念でもありません。
本来はお経を納めた人がいただけるものです。
現代では、お経を納めることはありませんが、せめて本尊さまにお詣りの際、読経をし、その功徳を納めてからご集印をいただくのが本義です。
神社仏閣へお詣りの際、ご集印をいただくことがありましたら辿々しくても構いません、是非般若心経やご真言を唱え、功徳を納めてからいただいてみてください。
お持ちのご集印帳が見せかけのものでなく、命が吹き込まれた本物のご集印帳、御守りとなります。
合掌
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/