縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 受付中
1月2日ブログ参照
十二年の初め、大福徳円満・大開運 「初甲子三面大黒天護摩祈祷」 受付中
1月5日ブログ参照
知多四国八十八ヶ所巡礼修行 三日目。

今日の朝も寒い😣
昨日お参りできなかった南知多町からスタートです。

四十七番所の持宝院。
始まりは如意輪観音さま😊

お近くの四十四番所、大宝寺。
次は離島へ向かいます🚘
日間賀島に一ヶ寺、篠島に三ヶ寺。
移動は師崎港から高速フェリーです🛳

なんと弘法参拝という高速フェリーが出ています✨

まずは日間賀島へ。

結構豪華です✨

日間賀島が見えてきました。

日間賀島到着。
日間賀島は蛸が名物です🐙

日間賀島の一ヶ寺。
三十七番所、大光院です。
滞在時間は25分。
お寺は港から近くなので場所さえ分かればお参りは直ぐです。
三十七番所から直ぐのところに安楽寺というお寺があります。
ここのお寺には、海中から揚げられた際、大だこが守っていたという 「たこ阿弥陀如来」 が祀られているそうですが今回はお参りできませんでした。
とても残念です😓

無事、フェリーに乗り篠島へ。
篠島には札所が三ヶ寺あります。
滞在時間は45分、もしくは75分。
ゆっくりとお参りし、75分後のフェリーに乗りました😊

これはマレーシアの僧が履いています靴。
昨年、お寺に行かせていただいた際、兄弟弟子からいただきました😊
篠島のお参りは、結構歩きますので日間賀島、篠島へはこの靴を履いて行きました。
他道中は雪駄です。

途中、こんなに狭い路地を通って行きます。



篠島の三ヶ寺。
番外所西の西方寺、三十八番所の正法禅寺、三十九番所の医徳院。

帰りのフェリーが着ました。
本土へ帰ります。
ここからは常滑市です。




どんどんお参りしていきます。
常滑市から知多市へ。

本堂(右)と大師堂(左)。
ここは六十九番所、慈光寺。
臨済宗です。
真言宗ではないのにこの立派な大師堂。
本当にありがたいです😌
知多四国は半分以上が他宗ですがどこもお大師さまを大切にお祀りしてくれています。

七十一番所、大智院。
何とお大師さまがサングラスをかけています。
安政年間、盲目の老翁が一心におすがりしたところ目が見えるようになり、自分の眼鏡を残したことから、以来御像がこの眼鏡を掛け
「めがね弘法」
と呼ばれて親しまれるようになったそうです。
お寺には、用済みになった眼鏡を納める 「めがね塚」 があり、お加持をしてスリランカへ寄贈。
眼病予防の目薬を販売する金照堂薬房も設けられています。


今日の打止め、七十九番の妙楽寺であり、番外所の妙。
ここは知多四国八十八ヶ所を開創した
「亮山阿闍梨」
のお寺です。
またそのお話は後ほどに。

今日は途中、ご接待でいただいた黒棒を食しました。
朝食、昼食は食べてません😓
他にも沢山、ご接待いただいていますが大好きなこともあって道中唯一食べたものです😊
他のご接待はありがたく持ち帰り、いただきました✨
今日は
南知多市
四十七番 → 四十四番 →
常滑市
三十七番 → 三十八番 → 番外西 → 三十九番 → 番外曹 → 五十八番 → 五十九番 → 六十番 → 六十一番 →
六十二番 → 六十四番 → 六十三番 → 六十五番 → 六十六番 → 六十七番 → 六十八番 →
知多市
六十九番 → 七十番 → 七十一番 → 七十二番 → 七十八番 → 七十九番 → 番外妙
の二十五ヶ寺。
三日間で八十六ヶ寺。
残すところ十二ヶ寺。
三日間では満願できませんでしたがこれで良かったと思います😊
明日は小正月。
午前中の満願。
そして結願を目指します✨
合掌
大福徳円満・大開運の 「初甲子三面大黒天護摩祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
季病封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/
1月2日ブログ参照
十二年の初め、大福徳円満・大開運 「初甲子三面大黒天護摩祈祷」 受付中
1月5日ブログ参照
知多四国八十八ヶ所巡礼修行 三日目。

今日の朝も寒い😣
昨日お参りできなかった南知多町からスタートです。

四十七番所の持宝院。
始まりは如意輪観音さま😊

お近くの四十四番所、大宝寺。
次は離島へ向かいます🚘
日間賀島に一ヶ寺、篠島に三ヶ寺。
移動は師崎港から高速フェリーです🛳

なんと弘法参拝という高速フェリーが出ています✨

まずは日間賀島へ。

結構豪華です✨

日間賀島が見えてきました。

日間賀島到着。
日間賀島は蛸が名物です🐙

日間賀島の一ヶ寺。
三十七番所、大光院です。
滞在時間は25分。
お寺は港から近くなので場所さえ分かればお参りは直ぐです。
三十七番所から直ぐのところに安楽寺というお寺があります。
ここのお寺には、海中から揚げられた際、大だこが守っていたという 「たこ阿弥陀如来」 が祀られているそうですが今回はお参りできませんでした。
とても残念です😓

無事、フェリーに乗り篠島へ。
篠島には札所が三ヶ寺あります。
滞在時間は45分、もしくは75分。
ゆっくりとお参りし、75分後のフェリーに乗りました😊

これはマレーシアの僧が履いています靴。
昨年、お寺に行かせていただいた際、兄弟弟子からいただきました😊
篠島のお参りは、結構歩きますので日間賀島、篠島へはこの靴を履いて行きました。
他道中は雪駄です。

途中、こんなに狭い路地を通って行きます。



篠島の三ヶ寺。
番外所西の西方寺、三十八番所の正法禅寺、三十九番所の医徳院。

帰りのフェリーが着ました。
本土へ帰ります。
ここからは常滑市です。




どんどんお参りしていきます。
常滑市から知多市へ。

本堂(右)と大師堂(左)。
ここは六十九番所、慈光寺。
臨済宗です。
真言宗ではないのにこの立派な大師堂。
本当にありがたいです😌
知多四国は半分以上が他宗ですがどこもお大師さまを大切にお祀りしてくれています。

七十一番所、大智院。
何とお大師さまがサングラスをかけています。
安政年間、盲目の老翁が一心におすがりしたところ目が見えるようになり、自分の眼鏡を残したことから、以来御像がこの眼鏡を掛け
「めがね弘法」
と呼ばれて親しまれるようになったそうです。
お寺には、用済みになった眼鏡を納める 「めがね塚」 があり、お加持をしてスリランカへ寄贈。
眼病予防の目薬を販売する金照堂薬房も設けられています。


今日の打止め、七十九番の妙楽寺であり、番外所の妙。
ここは知多四国八十八ヶ所を開創した
「亮山阿闍梨」
のお寺です。
またそのお話は後ほどに。

今日は途中、ご接待でいただいた黒棒を食しました。
朝食、昼食は食べてません😓
他にも沢山、ご接待いただいていますが大好きなこともあって道中唯一食べたものです😊
他のご接待はありがたく持ち帰り、いただきました✨
今日は
南知多市
四十七番 → 四十四番 →
常滑市
三十七番 → 三十八番 → 番外西 → 三十九番 → 番外曹 → 五十八番 → 五十九番 → 六十番 → 六十一番 →
六十二番 → 六十四番 → 六十三番 → 六十五番 → 六十六番 → 六十七番 → 六十八番 →
知多市
六十九番 → 七十番 → 七十一番 → 七十二番 → 七十八番 → 七十九番 → 番外妙
の二十五ヶ寺。
三日間で八十六ヶ寺。
残すところ十二ヶ寺。
三日間では満願できませんでしたがこれで良かったと思います😊
明日は小正月。
午前中の満願。
そして結願を目指します✨
合掌
大福徳円満・大開運の 「初甲子三面大黒天護摩祈祷」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
縁結び・良縁成就の 「愛染明王敬愛祈願」 をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
季病封じ祈願をご希望の方がありましたら下記まで遠慮なくご連絡ください。
・ メールアドレス support@renryuin.jp ← クリック
・ TEL 052-625-2671
Facebookページ http://facebook.com/renryuin/
Twitter http://twitter.com/renryuin/
インスタ http://instagram.com/renryuin/